ブログ

2025年2月アーカイブ

今日の稽古では

押し倒し(一教)を行いました。

・お互いに構えあって始める基本の型

・手首を掴まれた状態から

・パンチに対して

と基本から応用まで取り組みました。

まずは基本的な動きを覚えていただき、

動きを覚えたら細かいかけ方を工夫してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の、16.17本目を構えから行った後、

また、1本目から覚えている所迄復習しました。

その後、突きからの16本目を行いました。

突きから行う時は、相手の手を掴もうとするのではなく

先ずはしっかり捌いてから行う。技をかけようとして

突っ込み過ぎないようにすること。

最後に呼吸動作を行いました

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれの進度に合わせて行った後

掴みからの押し倒しの表裏を行いました。

その後、短刀の捌きを行った後、

突きの形から1〜5本目の入りを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古していました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は12、13本目を構えから行った後、突きから

行いました。突きからになると相手の前にでてくる

勢いを捌き崩すところが大事になります。

14本目は構えからの後掴ませたところから行いました。

掴みから行い、形を丁寧に行いました。

その後、2対1のかかり稽古を行いました。

2人がどのあたりにいるのかを感じながら行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

立ちの場合は天地投げを行いました。
今日の稽古では
基本の十七本の3~5本目を行いました。
この3本は当身技になりますが、今回の稽古では
姿勢についても意識してもらいながら練習しました。

護身術として、胸ぐらを掴まれた際への
対処法も何パターンか取り組みました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本目の内16本目を行った後、

袖を掴まれてからの二教を行いました。

はじめは袖を掴まれたところから、次に掴みに来た所を

捌いてから行いました。

その後、パンチの捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの17本をそれぞれの進度に合わせて

行いました。全体として気をつける事は技をかけ終わった

後の姿勢、残心を取る事。相手が起きてきた時に、

しっかり間合いを取る事を気をつけながら行いました。

その後、掴みからの四方投げを行いました。はじめは手順を

しっかり行い。そこから、姿勢に気をつけながら行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。気をつけて行う事は

短刀を見すぎない。捌いた後、さらに一歩間合いを取ります。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、9本目から11本目を

構えから、突きからでそれぞれ行いました。

9本目は突きから行う場合として、

回転投げの稽古も行いました。

10本目の脇固めは、肘を痛めやすいので、

気をつけながら行いました。

11本目は、手首だけでなく、腕全体が

アーチ状になるように行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11〜15本目を構えから行いました。

形はある程度覚えてきたら、手の取り方、目線

の使い方をイメージしながら行うようにしました。

その後、短刀の捌きを行いました。

しっかりと間合いを取って捌きます。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜2本目を復習した後、

3本目を構えから行いました。

腕の柔らかい所を使って当てる様にします。

その後、掴みから押し倒しを行いました。

腕を上げて下ろす動きを丁寧に行います。

次に、突きの捌き、捌きから1〜3本目迄の

当ての形迄行いました。

最後にかかり稽古、呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを復習されていました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る