ブログ

2025年1月アーカイブ

今日の稽古では

・転回小手捻り
・引き落とし

を行いました。
転回小手捻りでは、三教の極め方、落とし方を確認しました。
基本的な掴み方や相手の関節の固定の仕方などを確認しました。
形を覚えている方はイメージも使って極める練習もしてもらいました。
引き落としは、お互いに構えてから基本の型に沿って
形を確認しながら稽古しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、13、14本目を復習しました。

ある程度技の形ができてきたら、手の取り方や、足の使い方の

細かい部分を丁寧に行いました。

その後、入身投げの表を片手持ちから行いました。

普段行っている一教運動の腕の使い方が大事になります。

また、相手を倒そうとすると、ぶつかるので上下の動きが

大事になります。

最後に天地投げを行いました。相手を崩そうと、手先の小さい

イメージではなく、相手全体を包む大きなイメージで

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、後ろ両手取りを崩して三教に入る稽古から行いました

次に、掴みからの押し倒し、掴みからの四方投げを行いました、

次に、構えからの1,2本目を行った後、パンチの捌き、

パンチの捌きから1、2本目の技の入り、慣れている方は、

技をかけるところまで行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、1〜5本目を復習した後、

突きからの1本目、2本目を行いました。

その後、掴みからの押し倒しの入りを

で行いました。はじめは掴む方は、ただ掴むだけ、

次に掴んでから突きを入れる動作をを行い、

掴ませた方は、突きが来る前に崩す稽古を行いました。


今日の稽古では

・さばき
・前落とし
・隅落とし

を行いました。
さばきは布短刀での正面打ちに対するさばきを行いました。
先週に引き続き、足運びの確認や視線の確認を行いながら実施しました。

前落としと隅落としについては、基本の型でお互いに構えあって
技を掛け合いました。
前落としの関節の決め方を今日は重点的に学んでいただきました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11,12本目を復習しました。

手の取り方を丁寧に復習しました。

その後、短刀の捌きを行いました。

今回は、短刀を突く時に、しっかり突く事を

意識して行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、黒帯の方は古流第三の形の内

立ち技の1、2本目を行いました。

普段行う基本の17本より、複合的な動きが

多いので、ゆっくりと行いました。

その後、白帯の方は掴みからの押し倒しの表裏

黒帯の方は、掴みからと、突きからの押し倒し表裏を

行いました。最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、時間がある方は復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の10〜17本目迄復習しました。

その中で、15〜17本目の浮かし技(呼吸技)を

イメージを使いながら行う稽古をしました。

「技を相手に掛ける」という意識よりも、

「自分の腕を静かに下ろす」というイメージを、

使って行います。

今日の稽古では

・さばき

・小手返し

・四方投げ

を稽古しました。

昨今の物騒なニュースでハンマーを振り回したというものがありましたので、

ハンマーを想定したさばきを稽古しました。ポイントして、さばくポジションと避ける際の視線について焦点を当てました。

小手返しは落とし方を重点的に確認しました。

四方投げは基本の形、型を通して動きを確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の内、1〜10本目迄復習した後、

12本目を小手返しを転回を使って崩してから行う方法を

稽古しました。転回する時に、目線も転回する先を見ると

行いやすいです。

その後、短刀の捌き、短刀突きからのかかり稽古

最後に呼吸動作を行いました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る