ブログ

2023年11月アーカイブ

今日は

①四方投げ
②前落とし
③呼吸動作

を行いました。
基本的な手足の動きを確認し、まずは形を頭に入れてもらうことから始めました。
形をある程度覚えた方に対しては
より技の精度を上げるためのポイントを確認しました。
四方投げの逃げられないようなかけ方は
なかなか難しいかけ方になるので、今後も確認しながら
稽古をしたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、はじめに、短刀の捌きを行いました。

はじめは、斜め45℃に捌いた後一歩引き、

相手の短刀の範囲外に出るように間合いを空ける。

次に、相手の裏側へ入る捌きを行い、そこから

12本目(小手返し)、16本目(隅落とし)に入る稽古をしました。

相手を崩そうとすると、自分の姿勢が崩れてしまうので、

自分の姿勢に気をつけながら行いました。

技を限定して、繰り返し行う事により、余計な力を

使わずに、自然に動けるようになって行きます。


その後、皮一枚の感覚を鍛える稽古しました。

稽古終了後、残っている皆さんで、木刀の素振り


ヲ行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日はそれぞれの進度に合わせて、基本の

17本を構えから、あるいは付きからで行ないました。

その後、8本目(引き倒し)の極め迄を行ないました。

極めのときに、相手の関節をギュウギュウ極めるのでは

なく、相手をストレッチしてあげるように、柔らかく

行う。受ける方も、息を吐きながら、関節をほぐす

気持ちで受けます。

その後、1対1、2対1の担当の捌きを行った後、

1対1の掛り稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

稽古後、お時間のある方は、木刀の素振りを

行っていました。剣先から上げる、降ろす念い

を大事に行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、

12本目(小手返し)の極めを行ないました。

小手返しをかけたところで、相手が仰向け

のまま極めるやり方と、相手を裏返す

やり方の2種類行いました。

その後、呼吸動作を行った後

突きからの掛かり稽古を

6本目(押し倒し)と12本目(小手返し)のみで

行いました。






今日の稽古では

①パンチに対する捌き
②転回小手捻り
③呼吸動作

を行いました。
②の転回小手捻りは合気道の流派によって
三教や三カ条と呼ばれる手首を極める技になります。
今日は転回小手捻りの手の掴み方から始め、
型(13本目)の基本的な動きなどを確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も引き続き主に木刀振りからの一教動作稽古を行いました。
パンチをさばくのも短刀に対しても合気道の技はすべて一教動作で技を掛けます。
DSC00020.JPG

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、短刀の1対1 の捌きを行った後、2対1の

捌きを行ないました。

対2人になると、周囲への意識を持ちつつ自分が

どの位置にいれば安全なのかを感じながら捌きを

行ないます。

その後、押し倒しを構えから、突きの形から、

ゆっくり突いてもらいながら、それぞれ

行ないました。また最後の極めも、相手をほぐすように

行いました。

その後、2対1の掛かり稽古、呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を構えから通しで行ないました。

はじめに単独動作で形を思い出した後に、組んで行ないました。

皆さんよく覚えていらっしゃいました。

その後、木刀の素振り、上段の崩し

胸ぐらを掴みに来たところを押し倒し、引き落とし

皮一枚の感覚を掴む稽古を行ないました。


本日も、木刀の素振りから片手持ちの

上段の崩し、上段の崩しから四方投げの崩し

はじめは掴まれたところから、

次は掴みに来たところからと行ないました。

掴みに来たところから崩しをかける時に、

ぶつけない様に静かに行うところがポイントです。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も先週に続き、一教動作(木刀振り)からの崩しを主に稽古しました。
姿勢に気を付けて剣先から上げて、剣先から降ろすの繰り返し練習。
その後、片手持ちからの上段崩しや両手持ちからの下げ。
大変難しいですが、姿勢と脱力は勿論ですが意識(念いの力)を使う事が非常に大事です。
稽古終わりの居残り練習はパンチの取り方も稽古しました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る