ブログ

2024年4月アーカイブ

今日の稽古では

①上段の崩し(合気上げ)
②片手持ち二教

を主に行いました。
上段の崩しは両手持ち、片手持ちの状態から
崩しをかける練習をしましたが、
かけるときには自分の力みの確認や
イメージの使い方も大切にしました。

二教は崩し、うつ伏せに抑え込むところまで
段階を踏んで行いました。
受け手を崩す(手首を極める)際には
顔を引っ掻くようなイメージを強く持ってもらいました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、始めに両手持ちの崩しから行いました。

次に、片手持ちの上段の順手、逆手を

崩し方をイメージを使うやり方と、

形を使ったやり方を行いました。

その後、中段の崩し順手を行った後、その崩しを使って

押し倒しを行いました。

その形を使って突きからの押し倒しを行いました。

担当の捌き、出来る方は担当の捌きから技を行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さんご自分の気になるところを復習されていました。

本日は体験の一緒に稽古されて

楽しんでいただけたようです。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は17本を構えから行った後、

上段、中段の崩しを行った後、掴みから崩して17本の技に

つなげる稽古を行いました。

初めは「どちらで掴ませるか」「どの技を掛けるか」

を決めて行い、その後、出した手をランダムに掴んでもらい

そこから技につなげる稽古を行いました。

次にパンチに対しての掛かり稽古、

最後に呼吸動作を行いました。

今日の稽古では

①短刀のさばき(二人組)
②隅落とし(16本目)
③引き落とし(17本目)

を中心に行いました。
短刀さばきはしっかり足運びで避ける意識を持ってもらうことに重きを置きました。
隅落とし、引き落としは、お互いに構えたところから始めました。持ち方や足の運びを確認しながら、形を覚えることから始めました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、上段の崩しを形から行いました。

その後、イメージを使って崩す方法を行いました。

初めは止まった常態から、慣れてきたら掴みに来るところ

を上段に崩す稽古を行いました。

次に上段の崩しから掴み返して、四方投げの

崩しを行いました。

掴みから突きに変えて同じ技の稽古を

行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、崩しの導入部分を行いました。

上段、中段、下段と、掴ませた状態から、手だけでなく

足も使って相手を崩す形を行いました。

その後、突きの捌き、片手を出した状態から

相手が手首を掴んで来たら、すぐに崩しの形に

持って行く稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後、初段審査を行いました。

とても集中されていて、良い審査会

となりました。見学された方も、何か感じて

いただけたと思います。


本日の合気道稽古(土曜日)

本日も月曜日と同じ両手持ちの上段の崩しから行いました。

右手に対して、右手で掴まれたとき、左から掴まれたとき

をそれぞれ行った後、中段の崩しを行いました。

中段は足の運びと手刀をしっかり立てるように行います。

その後、中段の崩しから二教、押し倒しを行いました。

本日は崩しの部分を取り上げての稽古となりました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は両手取りの上段の崩しから行いました。

①両手を掴ませた状態から崩す。

②片手を掴ませた状態で、両手をあげて崩す。

③片手を掴ませた状態で、片手をあげて崩す。

この①〜③を行い、感覚が同じように崩す稽古を行いました。

次に、6本目の押し倒しを行いました。

その後、突きから捌いて1〜4本目の技の入り迄を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

今日の稽古では

①四方投げ
②押し倒し

を行いました。
四方投げは、片手を掴まれた場合とパンチを打たれた場合の
2つのパターンを行いました。
押し倒しは、構えあって基本の形を行いました。

どちらの技も、形(基本的な動き)を中心に稽古し、
動きに慣れている方は自身の力みに気付けるよう、
イメージをしっかり持つよう意識してもらいました。

21日(日)は初段審査があるため、受ける方は
特に緊張感を持って稽古されていて、こちらも刺激になりました。
ぜひぜひ審査を受ける方たちには頑張っていただきたいと思います。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は技の稽古の前に行う一教運動運動を改めて行いました。

腕をあげておろす動きを運足の前後を行いながら行いました。

その動きが、6本目に繋がって行きます。

腕の曲げ伸ばしで相手を崩すというより、足の運びで相手を崩し、腕の上下の

押し倒しの形になります。

その後、初心者の方は突きの捌き、経験者は掛かり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さんご自分の気になるところを復習されていました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る