ブログ

2025年6月アーカイブ

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの1〜10本目迄単独動作で復習した後、

11、12本目を組んで構えから行い、13本目の手を取ってから

極め迄を繰り返し行い、ある程度形を慣れて行ったあと

落とすところまで行いました。

その後パンチの捌きを行い、最後に呼吸動作を行いました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の1〜10本目迄単独で稽古した後、

11、12本目を復習した後、13、14本目を行いました。

体を回転させる動作があるので、自分のバランスをしっかり

保ったまま行うことが大事です。

その後、パンチの捌き、短刀の捌きを行いました。

その後、短刀のかかり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本のうち、17本本目から11本目

迄行いました。普段は1本目から行うので、稽古回数が、

少なくなる17本目から行いました。

その後、古流第三の形立ち技5本目を行いました。

普段行う17本とは違い、つかまれたところから行う

技です。色々工夫しながら行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、

パンチの捌きを行いました。

パンチの捌きから崩しを行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、先週に引き続き11本目、12本目を行いました。

繰り返し行うことによって、自然に動けるように

なって行きます。

その後、短刀の捌き、捌きから少し崩しのところ迄

行いました。

最速に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、突きからの17本、構えからの17本を

それぞれの進度によって行った後、掴みからの

四方投げを行いました。自分が回る時に姿勢が

崩れないように気をつけて行いました。

その後、短刀の捌き、技

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを

復習されていました。


本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段行わない崩しを行いました。

上段、中段と行いました。自分の姿勢を崩さないように

行います。相手を崩す時に手先だけではなく、足運びや

腕全体を使って行います。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11本目、12本目を行いました。

手の取り方を細かく行いました。

その後、突きの捌き、突きの捌きから技を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、突きから17本を行った後、

片手取りの四方投げ表裏を行いました。

その後、短刀からの技を行った後

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11本目、12本目を行いました。

手の取り方、返し方を細かく行いました。

また、手首だけに負荷を掛けないように行いました。

その後。短刀の捌きを行いました。


カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る