ブログ

2025年3月アーカイブ

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えから1〜4本目迄復習した後、

5本目を構えから行いました。

しっかり残心を行うように姿勢に

気をつけて行います。

その後、押し倒しを、普段は掴みから行いますが、

今日は構えから行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されて

いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、11〜17本目迄基本の形を行った後、

11本目は掴みから、12〜17本目迄は突きからで

稽古を行いました。

動きが入る場合は間合いが詰まり過ぎないように

行います。

最後にがかかり稽古を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古されていました。

今日の稽古では

・短刀捌き

・基本の形17本 16本目(隅落とし)

・基本の形17本 17本目(引き落とし)

を行いました。


短刀さばきでは基本的な足の動きを確認し、間合いを確保しながら

なるべく安全な位置で動くよう意識してもらいました。

習熟度によって、難易度を変えて緊張感も多少持ってもらいながら、

練習を行いました。

基本の形の16、17本目については、手の取り方や足運びを確認しました。

一心館は運足(前後左右の動き)は用いますが、上下の崩しに重きを置いています。その点も注意してもらいながら練習を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの11〜14本目迄行った後、

11本目を相手が胸ぐらを掴みに来たところから

行う稽古をしました。

その後、短刀の捌きを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところをを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれ覚えているところまで

行った後、4本目の形を行いました。

腰をしっかり落として姿勢を保つ稽古を行いました。

腰を落とした時に、膝が内側になると、膝を痛めますので

気をつけて行いました。

その後、掴みからの押し倒しを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古

されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本の6~10本目を構えから行った後、

突きからで6~8本目迄行いました。

応用になるので、色々なやり方をためしながら行いました。

稽古後は、審査に向けての稽古や、掛かり稽古等を行いました。

今日の稽古では

・四方投げ
・前落とし

を行いました。
これらの技は基本の形の14・15本目にあたります。
お互いに構えあった状態から技に入ります。
基本の形を確認しました。姿勢を大事にしもらいながら、
手の取り方、足の動かし方といった基本の形を確認しました。

どちらの技もかけ方によっては、受け手の肘に負荷のかかりやすい技なので、
危なくないかけ方をお伝えしながら、取り組んでもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えから6〜10本目を復習した後、

6本目を突きからの基本、応用を行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本1〜3本目を行った後、

掴みからの押し倒しを行いました。

その後、短刀の捌きを、突きと袈裟斬りを

行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を、1〜5、6〜10、11〜14、15〜17

と、構えから当て技、肘関節技、手首捻り技、浮かし技

で区切って、連続して行う稽古を行いました。

その後、突きからの当て技5本を行いました。

突きに対して恐怖心を持つと、技が荒くなってしまうので

柔らかく行うように気をつけて行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古されていました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る