ブログ

2025年3月アーカイブ

今日の稽古では

・小手捻り
・小手返し
・転回小手捻り

を行いました。
基本の形の11、12、13本目に当たります。
他の基本の形に比べて、手順のかかる技が並んでいるところなので、
形の確認を中心に稽古を行いました。
応用として、小手返しを受け手がその場で固まるような形で耐えてきたときに
投げられるかどうも確認をしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本のうち、13〜15本目、16〜17本目を

構えから行いました。今までは、1本1本行っていましたが、

連続して行うは時は、技を掛け終わってから、次技を行う

迄の間も、気を抜かずに間合いを取るようにします。

また、技を失敗した時も、気を抜かないようにします。

その後、1〜5本目を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、時間のある方は復習されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、運足、単独動作の細かく行った後、

構えからの1本目の形を丁寧に繰り返しました。

その後、掴みからの押し倒しを行いました。

ある程度形が出来てきたら、掴みに来た所の呼吸を

合わせて押し倒しを行う稽古を行いました。

稽古後は、気になるところを復習されたり

していました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、短刀の捌き方をはじめに行いました。

①突く、袈裟斬り、脇胴付きに対して、形を行う

②次は崩しを入れながら行う。

③崩したら、そこから17本の技につなげる稽古を行いました。

その後、2対1のかかり稽古を行い

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古していました。
今日の稽古では

・引き落とし
・腕捻り

を行いました。
これらの技は基本の形の8・9本目に当たります。
基本的な動きをまずは学んでいただきました。

引き落としのつぶし方、捻りの腕のロックの方法を
応用として伝えしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本を1〜5本目、6〜8本目、9〜10本目、

11〜12本目と、繋げて行いました。

1本1本を分けて行わず、技と技の間も気を抜かず、

間合いをしっかり取りながら行いました。

普段は1つの技を行った時に少し間違えた時に、気持ちが

緩んでしまう事がありますが、繋げて行う時は、出来ても

出来なくても、集中力を切らさずに行いました。

その後、短刀の捌き、

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を復習した後、

掴みからの押し倒しを行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

稽古の段階としては、足を使ってしっかり捌く

捌いてさらに一歩間合いを取る。捌いた後手を添える

捌いた後に相手を崩す。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、お時間ある方は気になるところを復習されて

いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、15〜17本目を構えから復習した後、突きから掛ける稽古

を行いました。崩しをしっかり行うようにしました。

稽古後は審査の稽古や、気になるところを復習していました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る