ブログ

2025年4月アーカイブ

本日は祝日でしたが、臨時で稽古を行いました。
参加者も別の曜日に参加されている方もいらっしゃため、
にぎやかな稽古となりました。

内容としては
小手返しを重点的に行いました。
はじめは小手返しの基本の形を確認し、関節の極め方を確認しました。
そこから、パンチに対しての捌きや、パンチの取り方やタイミングを練習し、
パンチに対する小手返しまで行っています。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足を行って足幅が変わらないように注意しながら

前後に動いて確認しながら行いました。

その後、6本目を構えから行った後、パンチの捌きを行いました。

一教運動の腕の使い方で行いました。

捌く時は、突き指をしやすいので気をつけて行います。

その後、捌きから押し倒し、小手返しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを復習していました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は9本目を行いました。

9本目は受け身の方がしっかり動作前周りを

受けれるようにならないと危ないので、

先ずは相手に手を取られながら相手のリズムで

受けれるようにする稽古を行いました。

その後、パンチの捌きを行いました。

最後に呼吸動作の代わりに、手を掴まれたところから

掴まれたところを動かさないようにしながら腕のしたを

潜る動きを行いました。

技を行うというより、ぶつからないように動くことを

目的に行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、掴まれてから1〜5本目を掛ける稽古を行いました。

構えからの17本を行いました。

その後、気になるところを稽古しました。
今日の稽古では
・基本の形17本 5本目(後ろ当て)
・基本の形17本 6本目(押し倒し)
・基本の形17本 8本目(引き落とし)
・掛かり稽古
を行いました。

基本的な動きを確認し、パンチに対する技のかけ方も練習しました。
パンチに対しての注意点としては、特に間合いの調整を強調しました。
相手が飛び込んでくるため、構え合って動かない相手に近づいていく必要が無くなることを理解してもらった上で技に入ってもらいました。

その後、掛かり稽古を行い、パンチに対して自由に技をかける稽古をしました。お互いに動きがある中で自由に技をかけますが、慣れるまではまずしっかりパンチを捌くことが大切だと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、8本目を行いました。足の運び、腕の下ろし方等

細かく行いました。

その後、1〜5本目を復習し、

パンチの捌きを行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜5本目の復習を行った後

8本目を行いました。

その後、捌きの稽古を行いました。

その後、本日は3級と初段の審査を

行いました。

審査を受けた方は、緊張しながらも

普段の実力を発揮されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、返し技の7〜10本目を行いました。

返し技は、足の運びや動き方が独特なので、

なかなか難しいので、ゆっくり行います。

その後、突きからの3本目の入りを稽古しました。

3本目は突きに対して大きく捌くと相手と遠くなるので

当てが難しくなるので、捌き方が大事です。


今日の稽古では

・握り方
・基本の形17本(6~10本目)

を行いました。
握り方の稽古については、すっぽ抜けずに強く握りこまない加減を説明し、
皆さんに色々な持ち方で、感覚をつかむ練習をしました。
その感覚を意識してもらいつつ、基本の形17本を行いました。

4月20日(日)は昇級・昇段審査になります。
今日、参加していた会員さんの中にも昇級審査を受ける方がいらっしゃいます。
日頃の稽古で培ったものをのびのびと披露していただければと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、パンチの捌きを行った後、

6本目から10本目迄復習しました。

その後、パンチから6本目、7本目の入りを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る