ブログ

2025年8月アーカイブ

本日の合気道稽古(火曜日)

本日は、構えからの1〜5本目迄行なった後、

掴みからの押し倒し、掴みからの引き倒しを

行いました。

その後、掴みに来たところを手を返して相手を

崩す稽古を行いました。

最後に呼吸到着を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11本目を構えから行った後、16、17本目を行いました。

普段は、技を一つ一つの動きを確認しながら行っていますが、

今日は、一つの動きとして捉えて行うようにしました。

早く動くわけではなく、動きを滑らかして動く時にカドを

作らないようにしました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は始めて参加される方もいらっしゃいました。

掴みから押し倒しを行いました。

その後、16、17本目を行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

ついてくる相手の動きではなく、雰囲気

を捉えて捌くようにしました。

最後に呼吸動作を行いました。


本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、9本目、10本目を繰り返し行いました。

9本目は腕を絡める時に崩した相手が戻らないようにする

10本目は手先だけでなく、腕全体をしっかり返す。

その後、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、お休み明けの稽古となりました。

構え、間合いを意識しながら基本の17本の

1〜5本目迄行いました。

次に掴みからの押し倒しを行いました。

その後、掴みにきたところを手を返して相手を

崩す稽古を繰り返し行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

今日は、

・下段の崩し
・6~7本目

を中心に稽古を行いました。
技をかける側の意識としては、脱力はもちろんですが、
今日は前に体が傾かないように意識してもらって稽古を
行いました。
6,7本目は押し倒し、腕返しになりますが、引き続き前傾に
注意をしてもらいながら、形を確認しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

今日の稽古では、

・3対1の短刀捌き
・押し倒し(構え、突き)
・掛かり稽古

を行いました。
短刀捌きでは、複数名からの攻撃を想定して稽古しました。
押し倒しは構えから始め、体突きに対しての手の取り方を復習しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、はじめに転回小手返しを復習しました。

転回する時に、遠くに字を書くイメージを持って

行いました。

次に転回押し倒しを行いました。転回する時に、

押し倒しをかけ続けるように行います。

次に短刀の捌きを行いました。

1対1、2対1を行いました。

次に突きをさばいて当て技の入りを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜10本目を復習した後、

6本目の極めを行いました。はじめは形を覚えて

次に、どこに効かせるかを意識して行いました。

その後、竹刀の捌きを行いました。

振り下ろして来る竹刀を捌くのは初めての方が

いらっしゃったので、ゆっくり行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6〜8本目迄を繰り返し行いました。

はじめは形通り行った後、突きから行いました。

また、相手に触れるときに、力を入れて掴んでしまうと

ぶつかるので、できるだけそっと触れるように行います。

また、技をかけようとしすぎると力が入りやすくなります。

色々掛けながらお互いにどの感覚が良いかを伝えながら

稽古しました。
1

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る