ブログ

2024年5月アーカイブ

今日の稽古では

基本の形17本の

①後ろ当て(5本目)

②小手返しの極めの部分

③呼吸動作

を行いました。


後ろ当ては、基本的な動き(足運びや姿勢)を確認しました。

小手返しは、極め(投げる)部分を手の持ち方から確認しました。


小手返しについては、まずは(痛めつける必要はありませんが)しっかり手首の緩みが

取れた状態になっているどうかを確認する大切だと思います。

形を押さえて、その次の段階として、重みをかけて投げることを意識する...というような段階を踏んだ練習をすると理解もしやすいかと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えから基本の1〜10本目迄行った後、

14本目(四方投げ)を細かく行って行きました。

手の取り方、崩す方向、転回時の姿勢などを

確認しながら稽古を行いました。

その後、短刀の捌き、短刀の捌きから掛かり稽古

最後に呼吸動作を行いました。


稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、17本の1〜3本目を、突きから基本通り

捌いて掛けるやり方と、突きに対して「一の間」で掛ける

やり方を稽古しました。「一の間」で掛けるときも、姿勢を

維持して行う事が大事です。

次に掴み(右を右で掴む)から入身転回して相手を回す稽古を

行ったあと、そのイメージで押し倒しの裏を行いました。

その後、突きからの掛かり稽古、呼吸動作を行いました。


だんだん汗のかきやすい季節になってきたので、水分補給を

しっかりしながら稽古を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本のうち経験者の方は、6~8本目を突きからで行う稽古をしました。

相手の突きから始まるので、間合いの作り方が大事になります。

また、技を掛けようとする前に、しっかり捌かないと突きにあたってしまいます。

基本で行っている動きが出来るかの確認になります。

技をおぼえる段階の方は、構えから3、4本目を行いました。

その後、全員で短刀の捌き、短刀突きからの掛かり稽古(初心者の方は1~4本目の入り迄)

を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古終了後は、皆さんそれぞれの課題を稽古されていました。

今日の稽古では

基本の形17本の正面当て(1本目)と相構え当て(2本目)を

行いました。


基本的な動き方を確認し、

形を覚えている方たちには、

ただ押し込むだけではなく、

イメージや触れ方も意識してもらいながら

稽古してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本17本の1〜10本目を構えから復習したあと、

13本目(転回小手捻り)を細かく行いました。

先ずは足の運び方を中心に、次に手の取り方を中心に

行いました。ある程度形が出来てきたら、イメージを

使って行いました。

次に短刀の捌きを行い、捌いた後すぐに当身技に入れる

ように稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました、

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、久しぶりに黒帯のみの稽古となったので、

パンチの捌きから行いました。ワンツーに対して、大きく動いて捌くのではなく

小さく動いて捌く稽古を行いました。

その後、捌きを行いながら相手に攻め込まれないように、しっかりガードを行う稽古を行いました。

ある程度早いパンチを捌く稽古を行うと、目が慣れてきます。

その後、パンチからの掛かり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日は黒帯同士での稽古でしたので、技を掛けあいながらお互いの気になるところを伝えながら稽古しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を覚えている方は、突きからの

1〜5本迄を繰り返し行いました。

これからの方は基本の構えから1,2本目を行いました。

その後、掴みからの押し倒しを全員で行いました。

次に黒帯突きからの押し倒しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さんご自分の課題を稽古されていていました。

今日の稽古では

①基本の形17本の11本目

②基本の形17本の12本目

を行いました。


準備運動後の受け身では、慣れない方も多かったので、

畳に座った状態からコロコロと行う、

体に負担の少ない形から練習できるように行いました。


基本の形は極めの部分に重きを置きつつ、

大まかな型の動きを確認しました。


慣れている方たちには、脱力やイメージを意識して稽古してもらい、

まだ入会したての方には、形を覚えるところを意識してもらいました。


本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えから基本の17本の内、1〜10本目

を復習した後、11、12本目を行いました。


その後、短刀の捌きを

①体捌きのみ②外側の腕を使って③内側の腕を使って

行いました。また捌いた後に体が崩れないように、

体の正面をうまく使う稽古を行いました。


カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る