ブログ

2025年10月アーカイブ

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6,7本目を構えから行いました。

6本目は形通り行う時は、相手を崩すときに、

手を使って引く押すを行わず、運足を使って

行います。そこに腕の上下運動を合わせて

相手を崩して行きます。

7本目は、相手の腕を返すときに、手だけで行うと

相手とぶつかるので、体の向きの変更と手の上下を合わせて

行います。

どの技も、手だけに頼るとぶつかり易いので

全身を上手く使って行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日は小手返しを、基本から応用迄行いました。

基本の時は、姿勢に気をつけて行います。

突きからの時は、突きを少し崩してから行います。

さらに転回は突きに対して遠くに字を書くように

イメージして行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、押し倒しから行いました。

その後、9本目を行いました。前回り受け身が

しっかり取れるように行いました。

その後、短刀の捌き、捌きから崩し迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、4、5本目を行いました。

はじめは構えから、その後突きから行いました。

その後呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、一教運動、船漕ぎ運動を行なった後、

先週に引き続き、正面打からの押し倒しを

行いました、姿勢を崩さないように行います。

腕で技をかけようとするとぶつかるのでそこに

注意しながら行います。

その後、引き倒しの崩すところを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、14、15本目を行いました。

14本目は手の持ち方が手首だけを捻るのではなく、

相手の姿勢を崩すようにします。

最後に相手の背中(肩甲骨)に手を付けてからゆっくり倒します。

無理やり技をかけると怪我させてしまうのでゆっくり行います。

15本目は、肘関節を攻めると危険なので、相手をしっかり崩す、

崩した状態で相手を前に送り出して技をかけるようにします。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、2.3本目をはじめは構えから行いました。

崩しを行ってから、体全体で進み技をかけます。

手で押すと、姿勢が崩れたり相手に力が伝わり、

ぶつかったりします。

形を丁寧に行うようにします。

突きから行う時は、捌きを大きく行うと、

当てが遠くなってしまいます。

最後に呼吸動作を行いました。
1

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る