ブログ

2025年9月アーカイブ

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足、単独動作を姿勢に気をつけながら、

行いました。

その後、一教運動、船漕ぎ運動を繰り返し行いました。

上半身がふらつかないようにしながら行いました。

その後、正面打からの押し倒しを行いました。

一教運動、船漕ぎ運動をイメージしながら行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、二教から行いました。

肩に付けて行うやり方と、手首を両手で押さえるやり方を

行いました。

その後、短刀の捌き、捌いてから崩すところ迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、はじめに1本目を形通り行いました。

1本目は、手や上半身で押さずに、運足のように

姿勢を保ったまま進みます。

次に突きの形から行いました。捌くときに大きく

動きすぎると、遠くなってしまうので、先に当ててから

捌くつもりで行います。

その後短刀の捌き、最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、二教から行いました。

形は手首の運動の2番目となります。

はじめは、相手の手首を返して自分の肩口に付けて

行う。次に、肘に掛けた腕で押さないようにしながら、

指先で硬いスポンジを縮めて行くようにやる方法

さらに、両手で手首を極める形にして「Sの字」を

イメージして行うやり方を行いました。

次に、押し倒しをゆっくりと行いました。

その後、短刀の捌きを行い、最後に呼吸動作を

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、片手取りの押し倒しの転回を行いました。

その後、二教の極めを行いました。肩に着けたり、両手で

行なったりしました。手首だけに強く入れないように気をつけて

行いました。

その後、13本目を極めの形迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13本目の復習を行なった後、16本目を

行いました。13本目と同じ用に、相手の外側に入ります。

最初から相手の腕をつかまないように行います。

その後、短刀の捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、後ろ両手取りからの三教を復習した後、

構えからの13本目を行いました。形通り行い

三教の極めの部分をゆっくり行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

その後、両手掴みからの上段の崩しを行いまました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11、12本目を行いました。

技をかけて最後に極め迄行いました。

11本目は、手首の返しを維持しながら行います。

12本目は、相手が仰向けの状態のまま極めるやり方と相手を

うつ伏せにして極めるやり方を行いました、

その後、短刀で切りかかって来る時の捌きを行い

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13、14本目を行いました。

手首だけに負担をかけないように気をつけながら

行いました。手を取るときに、はじめから掴むのでは

なく、自然と自分の手の中に入るように行うようにしました。

その後、短刀で切りかかって来る時に対しての捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜2本目を細かく行いました。

その後、後ろ両手取りから三教を行いました。

その後、手首をつかませて、崩す稽古を行い、

最後に呼吸動作を行いました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る