今日の稽古では
・片手持ちからの小手返し
・基本の形17本の1〜3本目
・呼吸動作
を行いました。
片手持ちからの小手返しでは、まずは強く持たれた手首を外すことができるかを確認し、次に小手の取り方、投げ方を稽古しました。
基本の形17本では、残心に重きを置いて、技と技の繋ぎの部分で油断しないよう3本の技を通して稽古しました。
今日の稽古では
・二教
・基本の形17本の13本目(転回小手ひねり)
・基本の形17本の14本目(四方投げ)
を主に行いました。
内容としては、型の動きを覚えてもらうことを第一として、
形を覚えた人には姿勢やイメージの使い方を説明しました。
13、14本目は技の途中で隙が生まれやすく、受け役に技を返されやすいため、返されにくいポイントも含めてお伝えしました。
・両手持ちの合気上げ
・基本の形17本の12本目(小手返し)
・三教
・呼吸動作
を行いました。
合気上げは、相手を意識しないよう、姿勢が崩れないようにすることに重点を置き、イメージの使い方を練習しました。
小手返しでは、相手の手首の極め方を確認し、まずは関節を極めて投げる方法を学び、その後はイメージや重さを使う方法まで稽古しています。
三教は手の握り方から始めて、捻り上げる際のポイントも確認しました。応用にも少し触れ、三教をかけてきた相手に対しての返し技のテクニックも紹介しています。
今日の稽古では
・パンチに対する捌き
・基本の形17本の11本目(小手ひねり)
・基本の形17本の16本目(隅落とし)
を行いました。
一心館では他の流派と比べて、パンチの間合いが近い傾向があります。
パンチのさばきもボクシングのワンツーに近い形で、顔付近を狙います
(もちろん練度に応じてスピードは加減します)。
パンチに慣れることにも重きを置いて、パーリングで捌く稽古をしました。
基本の形は2つの技を行いました。
特に今日は11本目の相手の関節(指や手首)を取る部分を細かく確認しました。応用として、小指と薬指を掴んで捻り上げる指取りにも触れました。
今日の稽古では
・基本の形17本の7本目(腕返し)
・基本の形17本の8本目(引き倒し)
・崩し(中段の順手)
を行いました。
腕返しでは、基本の形を確認し、習熟度に応じて技の応用に触れました。腕を絡めて投げる技ですが、基本を押さえることができると、省略できる動きもあり、よりコンパクトに技をかけられますので、そのあたりをお伝えしました。
引き倒しも、基本の形を中心に確認しました。
崩しは中段の順手を行いました。体重移動を確認してもらいました。
今日の稽古では
・短刀の捌き
・基本の形17本の6本目(押し倒し)を行いました。
短刀の捌きでは、足の運びや間合いに重きを置いて取り組んでもらいました。
押し倒しは、基本の形の確認からパンチに対しての応用までを行いました。技をかける際の姿勢や腕の動かし方をに気を付けてもらいました。
今日の稽古では
基本の形17本の1~5本目
を行いました。
一つ一つの技の完成度を高めることよりも、
演武の視点に重きを置いて稽古を行いました。
具体的には特に技と技の間で相手から気持ちをそらさない(油断しない)という点です。残身とも言えると思います。そして、相手との距離感、間合いも意識してもらうようにしました。
普段は技の完成度、質を高める稽古をしているため
おろそかになりがちなポイントです。
今回、稽古してきた技の数も増えてましたので、
審査も見据えて皆さんに取り組んでいただきました。
今日の稽古では
①上段の崩し
②四方投げ
③呼吸動作
を行いました。
両手取りの合気上げ→片手持ちでの合気上げ(上段の崩し)の順に行い、体の中心で技をかける感覚と型としての動きを稽古しました。
四方投げは、片手取りの四方投げを練習した後に、基本の形17本の14本目(四方投げ)を行いました。
今日の稽古では
①短刀さばき
②片手持ち小手返し
③片手持ち四方投げ
④呼吸動作
を行いました。
片手持ちの小手返しは、相手に手首を握られた状態から始めました。
今回は小手返しの応用で、掴み方を普段の小手返しとは
違うもち方で行いましたので、まずは形を覚えてもらいました。
力まず、力をぶつけずにかけることに重きを置きました。
片手持ち四方投げは、基本の型になります。
足の運びや、手の持ち方を確認しながら稽古しました。
今日の稽古では
①三教
②引き倒し(基本の形17本の8本目)
③転回小手捻り(基本の形17本の13本目)
を行いました。
三教の稽古の後、応用として、連行法も行いました。
一心館はあまりきつく関節は極めませんが、
連行法については、基本的には手首が悲鳴を上げる技でしたので、
皆さんでお互いに少し痛い思いをしながら取り組みました。
基本の形も習熟度に応じて、
形を確認したり、技の質を高めたりとポイントを
個々に持ってもらって稽古に取り組みました。
今日の稽古では
基本の形17本の腕返し(7本目)
を行いました。
まずは投げる形の確認として、倒すときの手極め方を確認しました。
次にお互いに構えた状態から技に入る基本の型を行い、最後に応用として、仰向けに倒した相手を、うつ伏せにして抑え込む稽古をしました。
今日の稽古では
基本の形17本の
①後ろ当て(5本目)
②小手返しの極めの部分
③呼吸動作
を行いました。
後ろ当ては、基本的な動き(足運びや姿勢)を確認しました。
小手返しは、極め(投げる)部分を手の持ち方から確認しました。
小手返しについては、まずは(痛めつける必要はありませんが)しっかり手首の緩みが
取れた状態になっているどうかを確認する大切だと思います。
形を押さえて、その次の段階として、重みをかけて投げることを意識する...というような段階を踏んだ練習をすると理解もしやすいかと思います。
今日の稽古では
基本の形17本の正面当て(1本目)と相構え当て(2本目)を
行いました。
基本的な動き方を確認し、
形を覚えている方たちには、
ただ押し込むだけではなく、
イメージや触れ方も意識してもらいながら
稽古してもらいました。
今日の稽古では
①基本の形17本の11本目
②基本の形17本の12本目
を行いました。
準備運動後の受け身では、慣れない方も多かったので、
畳に座った状態からコロコロと行う、
体に負担の少ない形から練習できるように行いました。
基本の形は極めの部分に重きを置きつつ、
大まかな型の動きを確認しました。
慣れている方たちには、脱力やイメージを意識して稽古してもらい、
まだ入会したての方には、形を覚えるところを意識してもらいました。
今日の稽古では
①捌き
②小手ひねり(基本の形17本の11本目)の極め
③小手返し(基本の形17本の12本目)の極め
を行いました。
捌きの稽古では布の短刀を使い、足の動き方を確認しました。
小手ひねりと、小手返しは初めての方たちにはどうすれば痛くかけることができるかをお伝えし、慣れた方には脱力、重さやイメージを使って柔らかい技を探求してもらいました。
最近のエントリー
一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。
大きな地図で見る