ブログ

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、3本目を構えから復習した後、突きに対して

行う方法を稽古しました。相手の突きを避けてから、

当てようとすると、遅れてしまうので先に当てる(触れる)

ように行います。

その後、パンチに対しての目慣らしを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、10、11本目を構えからの形を復習した後、

10本目は突きから、11本目は掴みから行いました。

10本目は突きに対して、基本通りに斜め前に崩す方法と

突いていた方向に崩す方法を行いました。また両方とも

上から触って行う方法も行いました。

11本目は、掴みに来たところを、形と同じように行う方法と、

相手の掴みを体の捌き(腰の動き)で行い、戻る時にすぐに行う

方法を行いました、

その後、パンチの打ち方、パンチの捌きの目慣らし

掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、8,9本目を構えから復習した後、

突きからの稽古を行いました。

突きに対応する場合は、しっかり捌いた後

技を行うのですが、捌きと技を分けて行う

のではなく、ゆっくりでも良いので一呼吸で

行うようにします。

9本目は基本の掛け方と、いわゆる回転投げの

稽古も行いました。

その後、掛かり稽古、最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、技の前に、15本目の受け身(前回り受け身)の稽古

を行いました。普段は自分のタイミングで前回り受け身を練習

しますが、技で受ける場合は、相手の技に合わせて受ける

必要があります。2人一組で相手の導くタイミングで受け身を

取ります。慣れるまではゆっくり行います。

その後、1,2本目を突きから行いました。

突きなると、相手の突きを捌くのと、間合い取り方が大事に

なります

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、それぞれの進度にあわせて17本を構えから行った後

掴みからの押し倒しを行いました。はじめは形を作り丁寧に行い

その後、朝顔のツルが巻いていくイメージを使って行いました。

次に押し倒しの崩しから二教に入る稽古を行いました。

次に、片手持ちの四方投げを行いました。掴ませた腕を自分の

中心を保ちながら丁寧に行う稽古を行いました。

その後、パンチの目慣らしを行った後、掛かり稽古を

行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6本目、7本目を構えから復習を行い、その後

突きに対して、捌いてから技に入る方法を稽古しました。

はじめは、捌きから崩し迄が連動出来るようにし、

次に捌き、崩し、技迄が連動して(一呼吸)行えるようにイメージ

して稽古を行いました。

その後、突きからの掛かり稽古、

最後に呼吸動作(上段の崩し、天地投げ)を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、15本目を構えから行いました。

前回り受け身を取るので、相手に技に上手く乗りながら

受けるように稽古しました。

その後、16、17本目を構えから、突きからと行った後、

パンチの目慣らしを行いました。パンチに対して、手だけ

ではなく、足捌きも使って捌く稽古です。段々スピード

を上げて、反射的に動けるように稽古します。

繰り返し行うことで、少しずつ身について行きます。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜7本目迄復習を行いました。

はじめは形通りに行い、次にイメージを

使って(技の流れをなぞるように)技を掛ける

稽古を行いました。

その後、掛かり稽古、最後に呼吸動作を

行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の形で4本目、5本目を構えから、突きから

を行いました。構えからのときは、形を丁寧に行い

突きからの時には、「捌き」をしっかりと行ってから

丁寧に技を行います。突きから一呼吸で技を掛ける時には、

捌き、崩し、技迄を流れを感じながら行います。

その後、突きからの掛かり稽古を行い

最後に呼吸動作(天地投げ)を行いました。

稽古後は、みなさん気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、16、17本目を構えから、突きからと行いました。

両方とも浮かし技(呼吸技)というものです。

はじめは形通りに行い、形にある程度なれてきたら

イメージを使って技を掛ける稽古を行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日は見学の方がいらっしゃいました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、短時間の稽古の後、審査、演武

茶話会を行いました。

審査は、皆の見守る中で行うので普段とは

違う緊張感がありました。

その後、有志による演武を行いました。

その後の茶話会では、普段別の曜日で

一緒にならない方々とも交流されていて

和やかな雰囲気でした。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、1〜3本目を、復習で構えから行った後、

突きに対して、しっかり捌いてから行う方法、

捌きと当てを同時に行う方法を行いました。

突きに対しての間合いの取り方が重要です。
今日の稽古では
・捌き
・基本の形17本の7本目(腕返し)
・呼吸動作
を行いました。

捌きについては、相手との距離感をテーマに稽古しました。
相手が短刀や刀などの得物の長さによって、距離も調整する必要が
あるということを、体験してもらいました。
次に足さばきや手刀の使い方で相手との間合いを作るという点も
説明しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、16本目、17本目を繰り返し行いました。

シンプルな動きなので、特に姿勢、残心に気をつけながら

行いました。特に相手の手を取る時に、柔らかく行います。

その後、短刀の捌きを行いました。間合いをしっかり取るのと、

腕をぶつけないように、一教運動をイメージしながら行います。

最後に天地投げを行いました。

稽古後は、それぞれ課題を稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、それぞれの進度によって、1〜5本目、11〜13本目

を行った後、14本目を皆で行いました。

特に、転回する前の極めについて丁寧に行いました。

その後、突きからの掛かり稽古を行った後、

呼吸動作(天地投げ、手を差し出す)を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本目の内、15〜17本目、1〜5本目迄

復習した後、1本目、2本目を目線やイメージなどを重視して

行いました。相手を崩す時に、イメージを使うと一つ一つの手順

を追うより、スムーズに動けるようになります。

その後、呼吸動作を天地投げと両腕を差し出す方法の2種類

行いました。

稽古後はそれぞれ気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、片手持ちの押し倒しから行いました。

掴ませたところから、肘、肩を緩めて、指先から円を

描くようにして崩して行きます。

はじめは形を覚える為に、柔らかく、なれてきたら

しっかり掴んでもらって、崩す稽古を行います。

その後、突きから押し倒しの形を行いました。

次に、16本目(隅落とし)を構えから形通りに行った後

突きから行いました。刀を振り下ろすイメージを使います。


最後に呼吸動作を、天地投げを使って行う、前に差し出して

崩す、2種類行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11、12本目の復習を行った後、

13本目を構えから行いました。相手の手を持つ時の

形を丁寧に行いました。その後突きの形から13本目に

入る形を行いました。突きのときは、しっかり捌く事

はじめから手を取りに行かないように気をつけながら

行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13本目、14本目の復習を行った後

15〜17本目を行いました。

浮かし技、呼吸技なので、はじめは形を追って

行います。段々と技のイメージができてくると、

自然体で動けるようになります。

最後に突きからの1本目を行いました。

技を受ける時も柔らかく受けることが大事です。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、6本目を転回で行う稽古を行った後、

14本目(四方投げ)を行いました。

はじめは、構えから手順を追って丁寧に行う稽古

を行いました。相手を崩した時に左右の腕が円に

なるように行います。

その後、片手持ちから行う稽古を行いました。

手を持たれた時に、完全に相手に腕を預けて

行うようにします。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、経験者が多かったので、突きから17本を

1〜11本目迄行いました。一呼吸で技に入る稽古なので、

間合いの取り方、捌きをしっかり行うことが重要です。

ぶつからないように技を行うには、徹底的な脱力と

技が掛かっているイメージを持つ、この2つを意識

しながら行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13本目の復習を行った後、14本目(四方投げ)を

行いました。技を行う上で、相手の腕が開いたままで、

投げを行うと、非常に怪我しやすい状況になるので、

しっかり回転して、相手の背中側の肩に手を付けて

その形を維持したまま、受け身が慣れていない場合は

一歩出て後ろ受け身、慣れている方には、そのままお辞儀を

するように掛けて後ろ受け身を取ります。

その後、突きに対して転回しながら行う方法も稽古しました。

最後は、天地投げを行いました。

今日の稽古では

・片手持ちからの小手返し

・基本の形17本の1〜3本目

・呼吸動作


を行いました。

片手持ちからの小手返しでは、まずは強く持たれた手首を外すことができるかを確認し、次に小手の取り方、投げ方を稽古しました。

基本の形17本では、残心に重きを置いて、技と技の繋ぎの部分で油断しないよう3本の技を通して稽古しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11本目、12本目を復習した後、

13本目を行いました。ある程度動き方に

なれてきたら、手の取り方を細かく

行いました。手首の動きをなるべく固定して

転回の動きを使って極めの形に持っていける

ようにイメージして行いました。

その後、短刀の捌き、

稽古後に時間のある方に、一教運動の形を

復習しました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれの進度にあわせて、

行った後、押し倒しの転回を皆で行いました。

姿勢の維持がポイントです。また、技を掛けようとして、

押す、引くを腕を使って行うと転回するときに、相手が

離れてしまうので、腕は上げて下ろすを行う事に専念します。

その後、短刀の捌き

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は基本の13本目(転回小手捻り)を行いました。

構えから手の取り方や足の運び方、転回した時の

姿勢に気をつけながら行いました。

ある程度形が出来てきたら、突きに対して行いました。

突いて来るので、自分から入らずに、しっかり捌いて

間合いを保って技に入る稽古を行いました。

今日の稽古では

・二教

・基本の形17本の13本目(転回小手ひねり)

・基本の形17本の14本目(四方投げ)

を主に行いました。


内容としては、型の動きを覚えてもらうことを第一として、

形を覚えた人には姿勢やイメージの使い方を説明しました。

13、14本目は技の途中で隙が生まれやすく、受け役に技を返されやすいため、返されにくいポイントも含めてお伝えしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、6本目を転回で行う稽古を行いしました。

転回する際には自分の姿勢を保つ事を心がけて

行います。

その後13本目を構えから行いしました。

相手の手を取るときに、手首を使って捻ろうとするより

体を転回すると自然に技に技が掛かるようになります

相手をうつ伏せにするときには、両腕ともに同じ使い方をして

おろします。

極めた時の腕の形を保つように行います。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11本目〜14本目迄を構えから行い、

極めの形まで行いました。

基本の形では、前後に動いたり

回転する動きがある中で自分の姿勢を

崩さずに、基本の足捌きをしっかり行う

事を意識して行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、先週は11本目を復習した後、

12本目(小手返し)を構えから行い、極めの形まで行いました

極め方は何種類かあるので、2種類行いました。

その後、突きからの小手返しを形で行いました。

最後に両肩掴みからの受け身を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、祝日の為いつもより1時間早く稽古開始しました。

最初に1〜10本目迄構えから行った後

6本目(押し倒し)を転回を入れて行いました。

技を掛けようとするより、自分の姿勢がブレずに

転回出来るかを確認しながら行いました。

その後、11本目、12本目を極めの形迄行いました。

極めは、ストレッチだと思って息を吐きながらゆっくり

行いました。

最後に短刀の捌きを行いました。

・両手持ちの合気上げ

・基本の形17本の12本目(小手返し)

・三教

・呼吸動作

を行いました。


合気上げは、相手を意識しないよう、姿勢が崩れないようにすることに重点を置き、イメージの使い方を練習しました。

小手返しでは、相手の手首の極め方を確認し、まずは関節を極めて投げる方法を学び、その後はイメージや重さを使う方法まで稽古しています。

三教は手の握り方から始めて、捻り上げる際のポイントも確認しました。応用にも少し触れ、三教をかけてきた相手に対しての返し技のテクニックも紹介しています。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を黒帯は突きから

白帯は構えから行いました。

その後、4本目を構えから、突きの捌きから

を行いました。

4本目は腕を相手に当てる時に当ててから

崩そうとすると、力が入りやすいので、

触る前から切るイメージを持って行うと

やりやすくなります。

その後、短刀の捌きを行いしました。

稽古後に気になるところや、掛かり稽古

を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本動作の後、11本目の構えから

を基本通り行った後、掴みに来たところを

体を開いて捌いて11本目を掛ける稽古を

行いました。

手で掛けようとすると、体の動きとバラけて

しまうので、基本を思い出しながら行います。

極めのところでは、相手をストレッチするつもり

で、息を吐きなから柔らかく行います。

技を受ける人も息を吐いてリラックスして受ける

ようにします。

お互いに相手をいたわりながら技をかけて行きます

その後、短刀の捌き、両肩掴みからの前回り受け身を

行いました。

最後に後ろ両手取りからの三教を行いました

今日の稽古では

・パンチに対する捌き

・基本の形17本の11本目(小手ひねり)

・基本の形17本の16本目(隅落とし)

を行いました。


一心館では他の流派と比べて、パンチの間合いが近い傾向があります。

パンチのさばきもボクシングのワンツーに近い形で、顔付近を狙います

(もちろん練度に応じてスピードは加減します)。

パンチに慣れることにも重きを置いて、パーリングで捌く稽古をしました。


基本の形は2つの技を行いました。

特に今日は11本目の相手の関節(指や手首)を取る部分を細かく確認しました。応用として、小指と薬指を掴んで捻り上げる指取りにも触れました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の1〜10本目迄行った後

11本目(小手捻り)を最後迄行いました。

手首のかたちを最後迄崩さないようにしながら

相手をうつ伏せにするのがポイントです。

無理に極めようとせずに、自分の姿勢が崩れない

ように行います。

次に、11本目の応用で、相手が胸ぐらを掴みに

来た時に11本目を掛ける稽古を行いました。

応用なので、左足前で自然体で立っている状態から

行います。なれないと少し難しいですが、基本の

イメージを使って掛けるようにします。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、17本をそれぞれの進度にあわせながら

行いました。

その後手の形(指先迄イメージを通す)、

足の形(運足、単独動作での後ろ足の使い方)

をしっかり行いながら皆で3本目を行いました。


その後、短刀の捌きを行いました。捌いた時の

間合いをしっかり保つ事と、姿勢をしっかり保つ

事を後心がけながら行いました。

最後は天地投げを行って呼吸動作を行いました。

普段何気なく行っている、運足、単独動作をしっかり


イメージしながら行うことが大事です。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は1〜10本目迄復習した後、

11本目(小手捻り)を行いました。

小手捻りですが、先ずは形通り、手順を追って

行います。手首を捻る技ですが、関節を極める事に

集中しすぎると、姿勢が崩れやすいので、

はじめはあまり極めにこだわらずに行う

事が大事です。

その後、両肩を掴みに来たところを体捌きを

して少し相手を崩して、そのまま前回りを受ける

稽古を行いました。

はじめは相手と呼吸をあわせながら、自分から

受け身を取ります。受け身を流れにまかせて

受ける稽古なので、変に頑張らずに素直に

受けます。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの1〜10本目を行った後、

先週に引き続き、11、12本目を構えから

行いました。手の持ち方、イメージの持ち方

を大切して行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

捌いた後、多少押されても姿勢が維持でき満足るかを

確認しました。構えの足の形を維持できているかを

確認しながら行いました。

最後に、天地投げを使って呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、久しぶりに後ろ両手取りからの小手捻りを行いました。

その後、それぞれの進度に合わせて白帯の方は構えから、黒帯の

方は付きから行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。初めは突く順番を決めて

行い、形が出来てきたら、ランダムに来た時に、反応出来る

ように稽古しました。

その後、突きから掛かり稽古を行いました。なれていない方は

まずしっかり捌いてから技を行います。

最後に、天地投げを使って呼吸動作を行いました。

稽古後はそれぞれ気になるところを稽古しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は1〜9本目迄復習した後

10本目(脇固め)を行いました。

あまり、関節を極める意識よりも、

形を丁寧に行うことが大事です。

その後、短刀の捌きを行い

最後に、受け身の稽古として両肩

掴みからの捌いてそのまま前回り受け身

を行いました。

今日の稽古では


・基本の形17本の7本目(腕返し)

・基本の形17本の8本目(引き倒し)

・崩し(中段の順手)


を行いました。


腕返しでは、基本の形を確認し、習熟度に応じて技の応用に触れました。腕を絡めて投げる技ですが、基本を押さえることができると、省略できる動きもあり、よりコンパクトに技をかけられますので、そのあたりをお伝えしました。

引き倒しも、基本の形を中心に確認しました。

崩しは中段の順手を行いました。体重移動を確認してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日は、構えから1〜10本目迄復習した後、11本目、12本目を

行いました。形とともに、よりイメージを活かして技を掛ける

事を丁寧に行いました。イメージと体の動きが一致するように

行うことが大切です。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの基本の稽古をそれぞれの進度に合わせて

行いました。その後、押し倒しを構えからの形を丁寧に

行いました。久しぶりの稽古なので、体をほぐしながら

稽古を行いました。

その後短刀の捌きを行いました。突き、袈裟斬り、胴突きに

対しての捌き方の形を行いました。足の形が構えの足になる

ように心がけながら行いました。

その後、突きの捌きから、技の入り迄行いました。

最後に、天地投げを使って呼吸動作を行いました。

稽古後は、それぞれ気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、少人数の為、

基本の手首の運動、運足、単独動作について、イメージの使い方

について稽古しました。

普段何気なく行っている動作ですが、イメージを使う事によって

単なる運動ではなくなります。

まずは形を覚えて、意識しなくても、体が動くようになって

きたら、イメージを使う稽古を行います。

その後、1本目を構えから、突きからと行いました。

今日の稽古では


・短刀の捌き

・基本の形17本の6本目(押し倒し)を行いました。


短刀の捌きでは、足の運びや間合いに重きを置いて取り組んでもらいました。

押し倒しは、基本の形の確認からパンチに対しての応用までを行いました。技をかける際の姿勢や腕の動かし方をに気を付けてもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の1本目〜10本目を復習した後

11本目(小手捻り)を行いました。

手首を極める技ですが、極めようとし過ぎると

動きが固くなるので、形を丁寧に行いました。

その後、イメージを使って掛ける稽古を行いました。

その後、短刀の捌き(突き、袈裟斬り、胴突き)を

行いました。構えの足の形ができているか確認

しながら行いました。

最後に天地投げを使って呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの17本をそれぞれの進度に合わせて

行いました。その後、短刀の捌きを突き、袈裟斬り、胴突き、

を捌く稽古

その後、短刀を捌いてから、技の入り(崩し)まで行いました。

最後に天地投げを使って呼吸動作を行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は構えから1〜8本目を復習した後

9本目(腕捻り)を構えから行いました。

9本目は腕を絡めて投げる技ですが、

腕で投げるというよりも、しっかりと体を近づけて

体を使って技を掛けるようにします。

その後、突きから1〜9本目を行いました。

最後に天地投げを行いました。

今日の稽古では


基本の形17本の1~5本目


を行いました。

一つ一つの技の完成度を高めることよりも、

演武の視点に重きを置いて稽古を行いました。


具体的には特に技と技の間で相手から気持ちをそらさない(油断しない)という点です。残身とも言えると思います。そして、相手との距離感、間合いも意識してもらうようにしました。


普段は技の完成度、質を高める稽古をしているため

おろそかになりがちなポイントです。

今回、稽古してきた技の数も増えてましたので、

審査も見据えて皆さんに取り組んでいただきました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜9本目を復習した後、

10本目(脇固め)を形から丁寧に行いました。

技を極めようとするよりも、形を丁寧に行うことで

自然に技が掛かるようになっているので、極めようとすると

形が崩れやすいので注意が必要です。

また胸を押された時に間を合わせて掛ける方法、

突きに対して掛ける方法を稽古しました。

最後に、天地投げを行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれの進度に合わせて

復習、稽古した後、短刀の捌きを行いました。

短刀の捌きは通常の突き、袈裟斬りに加えて脇腹を突き

を追加して、順番を決めて突いて行き、それをしっかり

捌く、受ける稽古を行いました。

その後、短刀で真っ直ぐ突いてくるのに対して、捌いてから

1〜5本目迄の入りの稽古を行いました。

最後に、天地投げの形を使って呼吸動作を行いました。


稽古後、それぞれ稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は1〜7本目を復習した後、8本目を形から

行いました。8本目は引き倒しという技の名前ですが、

腕は刀を振り下ろす。足は運足の後ろに下がる動きを

行います。はじめは、技を掛けようとするよりも形を丁寧

に行うことが大事です。

その後、短刀を突いたところから1〜8本目をかける稽古

を行いました。

最後に天地投げを行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1本目〜8本目迄復習した後

9本目を行いました。9本目は相手を崩して

腕を絡めた後、確認として、相手が少し

起き上がろうとした時に、相手を抑えていられるか。

自分の姿勢が崩れないかを確認する稽古を

行いました。

その後、最後迄相手を投げた後に、残心が取れているかを

確認しました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は基本の17本のうち、1〜5本目を復習した後、

6本目、7本目を行いました。

進度に合わせて、1〜7本目を繰り返して行いました。

その後、短刀の捌きから、1〜7本目の入りのところまでを

行いました。先ず、しっかり捌き、そこから技の入りを行うので

早く行うよりも丁寧に行うことが大切です。

その後、突きからの掛かり稽古を行いました。

最後に、天地投げを使って呼吸動作を行いました。

稽古後は、時間がある方は復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の1〜5本目迄復習した後、

6本目(押し倒し)、7本目(腕返し)を行いました。

押し倒しは、崩した時に相手の顔が見える位置に

いること、両腕を降ろすことに注意しながら行いました

7本目は、体が前に行き過ぎると、腕構え遅れるので

自分の体の前で、腕を上下させる。足の踏み込みの間を

合わせることに注意して行いました。

その後、短刀の捌き、捌いてから1〜7本目の技の入り

を行いました、

最後に、天地投げの形を使って呼吸動作を行いました。

上げる下げるを均等に行うことが大切です。

稽古後は、皆さん気になるところを復習されていました。
今日の稽古では

①下段の崩し(片手持ち)
②基本の形17本 正面当て
③基本の形17本 相構え当て
④基本の形17本 逆構え当て
⑤呼吸動作

を行いました。
下段の崩しは姿勢やイメージを意識してもらいました。
17本の3つの型については形を確認しました。腕だけで押さないこと、姿勢が前につんのめらないことを意識してもらいました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えから1〜5本目迄を復習した後、

構えからの6本目(押し倒し)を行いました。

円運動をイメージして足運びと腕を使うと

スムーズに動くことが出来ます。


その後、真っ直ぐ突いて来る短刀の捌き

真っ直ぐ突く、袈裟斬り、を順番を決めて捌く

稽古を行いました。順番がわかっていても

動きがなれていないと、戸惑ってしまうので、

慣れるまで繰り返し行います。

最後に天地投げの形を使って呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの1〜5本目迄稽古した後、

6本目を構えから行いました。

相手を崩す時に、足の前後の動き(運足)と

腕上下の動き(一教運動)を組み合わせて

円を画くようにイメージして行いました。


その後、短刀の捌き、

最後に天地投げの形を使って呼吸動作のように

ゆったり行いました。

今日の稽古では


①上段の崩し

②四方投げ

③呼吸動作


を行いました。

両手取りの合気上げ→片手持ちでの合気上げ(上段の崩し)の順に行い、体の中心で技をかける感覚と型としての動きを稽古しました。

四方投げは、片手取りの四方投げを練習した後に、基本の形17本の14本目(四方投げ)を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の1〜本目迄復習した後、

6〜7本目を構えから行いました。

構えから静かに行う稽古は丁寧に行うことで、

姿勢と呼吸を整えながら行います。

その後、短刀の裁きからの崩し、

その後、突きからの掛かり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の構えから1〜3本目の復習と

4〜6本目を基本の構えから稽古しました。

はじめは、技の掛かりより足の運びや姿勢を

重視して稽古を行いました。


その後、短刀の裁き、短刀の裁きから1〜4本目の当ての

形迄稽古しました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後はお時間ある方は気になるところを稽古されていました。

今日の稽古では


①短刀さばき

②片手持ち小手返し

③片手持ち四方投げ

④呼吸動作


を行いました。

片手持ちの小手返しは、相手に手首を握られた状態から始めました。

今回は小手返しの応用で、掴み方を普段の小手返しとは

違うもち方で行いましたので、まずは形を覚えてもらいました。

力まず、力をぶつけずにかけることに重きを置きました。


片手持ち四方投げは、基本の型になります。

足の運びや、手の持ち方を確認しながら稽古しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は構えからの1〜10本目迄行った後、

11本目の極め方を、形を行った後、イメージを

使って極める方法を行いました。形をしっかり覚えた後

にイメージをプラスするとやりやすくなります。

その後、短刀の裁きを行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、はじめに短刀の捌きを行いました。

次に、掴みからの押し倒しを行いました。

掴みからの体の動かし方を使って、突きの形から

押し倒しを行いました。突きははじめは突ききった形から

慣れてきたら、実際に突いて来るのを捌いて押し倒しを

行いました。

その後、後ろ両手取りからの三教、

突きの裁きから崩し迄、掛かり稽古

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さん気になることを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、17本のうち1〜3本目を構えから

行いました。新しい方もいらっしゃるので

経験者の方も含めて、基礎の部分をしっかり

行っていきました。その後、短刀の捌き

を行いました。本日は、基礎に時間をかけた

ので、短刀の捌き迄と成りました。

稽古後に時間のある方と呼吸動作を行いました。

今日の稽古では


①三教

②引き倒し(基本の形17本の8本目)

③転回小手捻り(基本の形17本の13本目)


を行いました。

三教の稽古の後、応用として、連行法も行いました。

一心館はあまりきつく関節は極めませんが、

連行法については、基本的には手首が悲鳴を上げる技でしたので、

皆さんでお互いに少し痛い思いをしながら取り組みました。


基本の形も習熟度に応じて、

形を確認したり、技の質を高めたりとポイントを

個々に持ってもらって稽古に取り組みました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段稽古されている方は、基本の8〜10本目.

その後、1〜6本目を、初心者の方は1〜2本目の復習を

行いました。

その後の3本目をみんなで行いました。

改めて、姿勢、目線に注意しながら行いました。

その後短刀の捌き、呼吸動作を行いました。
 
稽古後は、稽古の復習をされていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、初心者の方には、基本17本の1本目、2本目を

構えから行いました。

経験者は、古流第三の形立技1本目、3本目を行いました。

経験者の方も古流の形は初めてなので、手順を追いながら

形を行いました。

最後に、呼吸動作を行いました。

稽古後は、普段行っている掛かり稽古を有志の方が行って

いました。その他、今日やった形を単独動作で復習


される方がいらっしゃいました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本のうち1、2本目を構えから

行いました。はじめは技を掛けるよりも、姿勢や技の動き方を

ゆっくり行うのが大事です。

その後、短刀の捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。


稽古後は、皆さん気になるところを稽古されていました。

今日の稽古では

・腕返し
・引き倒し
・片手持ち押し倒し

を主に行いました。
手や足をどう動すかの基本の動きを覚えることに重きを置き、
稽古を行いました。
初段以上のメンバーにはイメージの使い方や脱力といった点に
意識を置いてもらいながら稽古をしました。

姿勢が整い、力を発揮しやすい動きをいろいろな技を通して見つけてもらいたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本17本の内、1〜10本目迄、構えで行いました。

新しく入った方は構え、1本目をお伝えしました。

その後、古流第三の形の立技2本目を行いました。

普段とは違う形なので、一つひとつの動きを確認

しながら行いました。

次に短刀の裁き、最後に呼吸動作を行いました。

稽古後はご自分課題の稽古をされていました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、普段の17本とは違い、座技の1本目を

行いました。正座した状態から始めるので、普段

行っている膝行を使いながら行います。

相手の正面打ちに対して、怖がらずに静かに入る

ように稽古します。

その後、久しぶりの方、見学の方がいらっしゃったので、

後ろ両手取りから崩して三教を掛ける技を稽古しました。

次に、短刀の捌き、掛かり稽古、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん課題を稽古されていました。

暑いので、適宜水分補給、休憩を入れながら

稽古しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本の1本目(正面当て)を行いました。

基本の構えから行いました。

下から手を上げて相手を崩すときに、技を掛けようと

すると体が突っ込んでしまいぶつかってしまうので

はじめは型通りに行うことが大事です。

その後、護身の技で、横から肩を掴まれたところからの

三教、体の抜き方を行いました。

その後、短刀の捌き、最後に呼吸動作を行いました。

皆さん良い汗をかきながら稽古されていました。

水分補給や適宜休憩をはさみながら集中して稽古出来ました。

今日の稽古では

基本の形17本の腕返し(7本目)

を行いました。


まずは投げる形の確認として、倒すときの手極め方を確認しました。


次にお互いに構えた状態から技に入る基本の型を行い、最後に応用として、仰向けに倒した相手を、うつ伏せにして抑え込む稽古をしました。



本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の1〜10本目迄復習で行った後、

17本目を形に沿って行いました。

その後二教をS字ををを使うのと、胸ぐらを掴まれた

ところから掛ける稽古を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本の1〜5本目を復習した後、

6,7本目を形を丁寧に行いました。

その後、短刀の捌きを突きと、袈裟斬りを捌く稽古を

行い、その後、短刀の突きからの掛かり稽古を

行いました。パンチは顔(稽古では胸)を狙いますが、

短刀の場合は、お腹の高さなので、しっかりと体捌き

を行ってから技を掛けるのが大事です。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、個人の課題をそれぞれ相手を見つけて

稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、見学・体験の方がいらっしゃったので、

はじめに、後ろ両手取りの崩しを行いました。

崩しをやろうとすると力が入りやすいので、

イメージを使って崩すやり方を行いました。

その後、前から片手を持たれたときの崩しを行いました。

次に、会員の皆さんは10本目(脇固め)を構えから、慣れてきたら

突きから行いました。

体験の方には、技の形になったときに、力とイメージそれぞれ

抑えられたときにどう違うかを体験していただきました。

その後、短刀の捌き、呼吸動作を行いました。

気温が高くなり、空調を入れても汗が止まらない季節

になってきましたので、適切な水分補給を行いながら

集中して稽古しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、、基本の17本の内、1〜10本目迄行った後

16本目(隅落し)を形から行いました。

足の運び、手の取り方、振り下し方をひとつ一つ

丁寧に行いました。

その後、突きに対し基本の間合いを使って捌いて

入るやり方を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

湿度が上がり、汗もかきやすくなってきました。

水分をしっかり摂りながら稽古を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、8〜10本目迄を突きからの基本、応用

を行いました。突きに対してなので相手も動いて

いるので、捌きと間合いを保ちながら技を行う

ように稽古を行いました。

その後、短刀の捌きを「突き」「袈裟斬り」が来るのを

捌く、その後、捌いてからの掛かり稽古を行いました。

最後に、座技の1本目を行いました。

初めて行う方もいらっしゃったのでゆっくり形を覚えながら

行いました。

稽古後は、皆さんそれぞれ課題を稽古されていました。


本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の8本目(引き倒し)を

基本の構えから、突きからの間合いを取って

突きから一呼吸で行う方法を行いました。

その後、短刀の捌きを、突きと袈裟から切ってくる

のを捌く方法を行いました。

短刀の捌きは体が引いてしまうと攻め込まれて

しまうので注意が必要です。

稽古後は、残って課題を稽古されていました。


今日の稽古では
①基本の形17本の6本目(押し倒し)
②片手持ち押し倒し
③呼吸動作

を行いました。
まずは基本的な手の持ち方、足の動かし方を確認しました。
ある程度、慣れた方は、受けの人にあえて力を入れてもらって(限られた条件で抵抗して)、技をかけることに挑戦しました。


本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の1〜5本目の当て技について、当てるときに

イメージを使う稽古を行いました。

次に、15本目(前落とし)を構えから行いました。

四方投げの崩しの部分をしっかり行った後、相手を崩す時に

ぶつけないようにイメージして稽古を行いました。

その後、短刀の捌き、捌いてから技の入り迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、二教をS字を使って行うやり方、

胸ぐらを掴まれたところから行うやり方、

を行った後、13本目(転回小手ひねり)を

構えから、突きから、突きを崩してから

を行いました。

その後、短刀の捌きを行った後、

最後に呼吸動作を行いました。

呼吸動作は、通常正座で行いますが、

正座がきつい方には、立って行っていただきました。

稽古後は皆さん、方にはご自分の課題を行っていました。

湿度が高いので、集中力を保つのが大変ですが

皆さん楽しんで稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本の5本目(後ろ当て)

を行いました。

①はじめは構えから、次に

②突きに対して、十分間合いを取って捌いてから、

③突きに対して、入身をしながら捌いて相手の裏へ入って

という形を稽古しました。

段々と相手の動きに対して、近距離になっていくので、

そこで自分を崩さずに入ることが大切です。

掴みからの押し倒しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

今日の稽古では

基本の形17本の

①後ろ当て(5本目)

②小手返しの極めの部分

③呼吸動作

を行いました。


後ろ当ては、基本的な動き(足運びや姿勢)を確認しました。

小手返しは、極め(投げる)部分を手の持ち方から確認しました。


小手返しについては、まずは(痛めつける必要はありませんが)しっかり手首の緩みが

取れた状態になっているどうかを確認する大切だと思います。

形を押さえて、その次の段階として、重みをかけて投げることを意識する...というような段階を踏んだ練習をすると理解もしやすいかと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えから基本の1〜10本目迄行った後、

14本目(四方投げ)を細かく行って行きました。

手の取り方、崩す方向、転回時の姿勢などを

確認しながら稽古を行いました。

その後、短刀の捌き、短刀の捌きから掛かり稽古

最後に呼吸動作を行いました。


稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、17本の1〜3本目を、突きから基本通り

捌いて掛けるやり方と、突きに対して「一の間」で掛ける

やり方を稽古しました。「一の間」で掛けるときも、姿勢を

維持して行う事が大事です。

次に掴み(右を右で掴む)から入身転回して相手を回す稽古を

行ったあと、そのイメージで押し倒しの裏を行いました。

その後、突きからの掛かり稽古、呼吸動作を行いました。


だんだん汗のかきやすい季節になってきたので、水分補給を

しっかりしながら稽古を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本のうち経験者の方は、6~8本目を突きからで行う稽古をしました。

相手の突きから始まるので、間合いの作り方が大事になります。

また、技を掛けようとする前に、しっかり捌かないと突きにあたってしまいます。

基本で行っている動きが出来るかの確認になります。

技をおぼえる段階の方は、構えから3、4本目を行いました。

その後、全員で短刀の捌き、短刀突きからの掛かり稽古(初心者の方は1~4本目の入り迄)

を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古終了後は、皆さんそれぞれの課題を稽古されていました。

今日の稽古では

基本の形17本の正面当て(1本目)と相構え当て(2本目)を

行いました。


基本的な動き方を確認し、

形を覚えている方たちには、

ただ押し込むだけではなく、

イメージや触れ方も意識してもらいながら

稽古してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本17本の1〜10本目を構えから復習したあと、

13本目(転回小手捻り)を細かく行いました。

先ずは足の運び方を中心に、次に手の取り方を中心に

行いました。ある程度形が出来てきたら、イメージを

使って行いました。

次に短刀の捌きを行い、捌いた後すぐに当身技に入れる

ように稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました、

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、久しぶりに黒帯のみの稽古となったので、

パンチの捌きから行いました。ワンツーに対して、大きく動いて捌くのではなく

小さく動いて捌く稽古を行いました。

その後、捌きを行いながら相手に攻め込まれないように、しっかりガードを行う稽古を行いました。

ある程度早いパンチを捌く稽古を行うと、目が慣れてきます。

その後、パンチからの掛かり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日は黒帯同士での稽古でしたので、技を掛けあいながらお互いの気になるところを伝えながら稽古しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を覚えている方は、突きからの

1〜5本迄を繰り返し行いました。

これからの方は基本の構えから1,2本目を行いました。

その後、掴みからの押し倒しを全員で行いました。

次に黒帯突きからの押し倒しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さんご自分の課題を稽古されていていました。

今日の稽古では

①基本の形17本の11本目

②基本の形17本の12本目

を行いました。


準備運動後の受け身では、慣れない方も多かったので、

畳に座った状態からコロコロと行う、

体に負担の少ない形から練習できるように行いました。


基本の形は極めの部分に重きを置きつつ、

大まかな型の動きを確認しました。


慣れている方たちには、脱力やイメージを意識して稽古してもらい、

まだ入会したての方には、形を覚えるところを意識してもらいました。


本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えから基本の17本の内、1〜10本目

を復習した後、11、12本目を行いました。


その後、短刀の捌きを

①体捌きのみ②外側の腕を使って③内側の腕を使って

行いました。また捌いた後に体が崩れないように、

体の正面をうまく使う稽古を行いました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本の1〜6本目迄を構えから行った後、

短刀の捌きを、①体捌きのみ②体捌き後腕を付けて行いました。

次に短刀の掛かり稽古を1〜6本目迄の技を使って行いました。

最後に、呼吸動作を行いました。


稽古後は皆さん気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、崩しの上段を「体の使い方」「イメージの使い方」

をそれぞれ行いました。

その後、基本の1.2本目を動きを入れて行いました。

始めはゆっくりと相手が正面当てに来るところを捌いて

技を掛ける。なれてきたら少しずつスピードをあげて

行いました。

構えからのときは、相手が止まっているので、自分から

近づきますが、相手が近づいて来るので間合いをしっかり

保つことが大事になります。

その後、担当の捌き、呼吸動作を行いました。

今日の稽古では

①捌き

②小手ひねり(基本の形17本の11本目)の極め

③小手返し(基本の形17本の12本目)の極め

を行いました。


捌きの稽古では布の短刀を使い、足の動き方を確認しました。

小手ひねりと、小手返しは初めての方たちにはどうすれば痛くかけることができるかをお伝えし、慣れた方には脱力、重さやイメージを使って柔らかい技を探求してもらいました。

今日の稽古では

①上段の崩し(合気上げ)
②片手持ち二教

を主に行いました。
上段の崩しは両手持ち、片手持ちの状態から
崩しをかける練習をしましたが、
かけるときには自分の力みの確認や
イメージの使い方も大切にしました。

二教は崩し、うつ伏せに抑え込むところまで
段階を踏んで行いました。
受け手を崩す(手首を極める)際には
顔を引っ掻くようなイメージを強く持ってもらいました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、始めに両手持ちの崩しから行いました。

次に、片手持ちの上段の順手、逆手を

崩し方をイメージを使うやり方と、

形を使ったやり方を行いました。

その後、中段の崩し順手を行った後、その崩しを使って

押し倒しを行いました。

その形を使って突きからの押し倒しを行いました。

担当の捌き、出来る方は担当の捌きから技を行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さんご自分の気になるところを復習されていました。

本日は体験の一緒に稽古されて

楽しんでいただけたようです。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る