ブログ

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、はじめに後ろ両手取りからの崩し、

片手持ちの二教を行った後、基本の17本

左右で1〜17本目迄行ないました。

その後、13本目(転回小手捻り)の極めを

手首だけでなく、腕全体に伝わるように

かける稽古を行ないました。

最後に呼吸同を行ないました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の内 1〜4本目迄行った後、

短刀の捌きを行ないました。捌いた後に更に一歩離れて

安全な距離を持つように行ないました。

その後、短刀の捌きから16本目、12本目を行ないました。

12本目は、転回を入れて行ったので、足の位置に

気をつけながら行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1対1の短刀の捌きを行った後、

10本目(脇固め)を行ないました。

この技は、掛け方によっては肘を痛めてしまうので

注意しながら行ないました。

その後、1対1の掛り稽古を行ない、最後に呼吸動作を

行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を1〜17本目迄行った後、

14本目(四方投げ)の崩しの部分を、皮一枚の感覚を

使いながら行うように気をつけながら行ないました。

その後、1本目(正面当て)を突きから行ないました。

技を掛けようとすると姿勢が崩れてしまうので、

姿勢が崩れないように気をつけて行ないました。


今日は

①四方投げ
②前落とし
③呼吸動作

を行いました。
基本的な手足の動きを確認し、まずは形を頭に入れてもらうことから始めました。
形をある程度覚えた方に対しては
より技の精度を上げるためのポイントを確認しました。
四方投げの逃げられないようなかけ方は
なかなか難しいかけ方になるので、今後も確認しながら
稽古をしたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、はじめに、短刀の捌きを行いました。

はじめは、斜め45℃に捌いた後一歩引き、

相手の短刀の範囲外に出るように間合いを空ける。

次に、相手の裏側へ入る捌きを行い、そこから

12本目(小手返し)、16本目(隅落とし)に入る稽古をしました。

相手を崩そうとすると、自分の姿勢が崩れてしまうので、

自分の姿勢に気をつけながら行いました。

技を限定して、繰り返し行う事により、余計な力を

使わずに、自然に動けるようになって行きます。


その後、皮一枚の感覚を鍛える稽古しました。

稽古終了後、残っている皆さんで、木刀の素振り


ヲ行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日はそれぞれの進度に合わせて、基本の

17本を構えから、あるいは付きからで行ないました。

その後、8本目(引き倒し)の極め迄を行ないました。

極めのときに、相手の関節をギュウギュウ極めるのでは

なく、相手をストレッチしてあげるように、柔らかく

行う。受ける方も、息を吐きながら、関節をほぐす

気持ちで受けます。

その後、1対1、2対1の担当の捌きを行った後、

1対1の掛り稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

稽古後、お時間のある方は、木刀の素振りを

行っていました。剣先から上げる、降ろす念い

を大事に行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、

12本目(小手返し)の極めを行ないました。

小手返しをかけたところで、相手が仰向け

のまま極めるやり方と、相手を裏返す

やり方の2種類行いました。

その後、呼吸動作を行った後

突きからの掛かり稽古を

6本目(押し倒し)と12本目(小手返し)のみで

行いました。






今日の稽古では

①パンチに対する捌き
②転回小手捻り
③呼吸動作

を行いました。
②の転回小手捻りは合気道の流派によって
三教や三カ条と呼ばれる手首を極める技になります。
今日は転回小手捻りの手の掴み方から始め、
型(13本目)の基本的な動きなどを確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も引き続き主に木刀振りからの一教動作稽古を行いました。
パンチをさばくのも短刀に対しても合気道の技はすべて一教動作で技を掛けます。
DSC00020.JPG

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、短刀の1対1 の捌きを行った後、2対1の

捌きを行ないました。

対2人になると、周囲への意識を持ちつつ自分が

どの位置にいれば安全なのかを感じながら捌きを

行ないます。

その後、押し倒しを構えから、突きの形から、

ゆっくり突いてもらいながら、それぞれ

行ないました。また最後の極めも、相手をほぐすように

行いました。

その後、2対1の掛かり稽古、呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を構えから通しで行ないました。

はじめに単独動作で形を思い出した後に、組んで行ないました。

皆さんよく覚えていらっしゃいました。

その後、木刀の素振り、上段の崩し

胸ぐらを掴みに来たところを押し倒し、引き落とし

皮一枚の感覚を掴む稽古を行ないました。


本日も、木刀の素振りから片手持ちの

上段の崩し、上段の崩しから四方投げの崩し

はじめは掴まれたところから、

次は掴みに来たところからと行ないました。

掴みに来たところから崩しをかける時に、

ぶつけない様に静かに行うところがポイントです。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も先週に続き、一教動作(木刀振り)からの崩しを主に稽古しました。
姿勢に気を付けて剣先から上げて、剣先から降ろすの繰り返し練習。
その後、片手持ちからの上段崩しや両手持ちからの下げ。
大変難しいですが、姿勢と脱力は勿論ですが意識(念いの力)を使う事が非常に大事です。
稽古終わりの居残り練習はパンチの取り方も稽古しました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1対1 の短刀の捌きから16本目の崩し迄を

2種類行った後、基本の17本をそれぞれの進度に

合わせて行ないました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行った後に、

掛かり稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

清掃が終わった後に、皆さんそれぞれ気になることを、

相手を見つけて自主稽古されていました。

本日の稽古(土曜日)

本日は、

木刀の素振りを行ってから、

短刀の捌きを行ないました。

今日は気温が急に下がったので、

体を動かして温めてほぐすためにも

少し長めに行ないました。

その後、17本の内、13本目と3本目を行いました。

13本目は手の取り方、特に手の大きさが違った場合など

をお伝えしながら行ないました,

3本目は、当てる前の姿勢を気をつけながら行ないました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古。

呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の稽古は、初めに木刀を使った一教運動から始めました。
そして、一教運動稽古からの小手返しと押し倒し。
一教運動を頭に置きイメージを使った技を掛ける稽古。
小手返しなどは、どうしても手首を決める事にこだわり倒そうとしてしまいますが、イメージを使い身体ごと技を掛けます。
皆さん、徐々に姿勢や木刀のふりが良くなり技も変わってきているようです。

本日の稽古(日曜日)

本日も、八方運足を行い、

その後、基本の17本をそれぞれの進度に

合わせて行いました。繰り返し色々な人と稽古を行い

ながら、形を完成させて行くので、あせらず、ゆっくり

行いました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行った後、

掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

11月の2周目に入ったのに、この暑さで

少しびっくりしていますが、汗をかくには良いですね。

本日の稽古(土曜日)

本日も、普段やらない八方運足を行いました。

先ずは、頭の体操のつもりで順番を覚えて頂く

ことから始めて行きます。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行い、

その感覚を活かしながら、17本の15〜17本目

を行いました。

本日の稽古(月曜日)

本日は、普段やらない八方運足を行いました。

また、皆さんに木刀を持って振って頂きました。

その後、基本の6本目(押し倒し)、短刀の捌き、

短刀の捌きから小手返し、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を、

有段者は突きから、白帯はは構えから

行いました。

突きからになると、間合いの調整が必要に

なりますので、そこを意識しながらの

稽古となりました。

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(土曜日)

本日は一心館の立ち上げの頃から

いらっしゃった方がお越しになられました。

貴重なお話を伺いながら、稽古しました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古は

①小手返し
②二教

の稽古を行いました。

基本的な手の持ち方の確認から始め、
姿勢や脱力やイメージの使い方など
色々な視点で技の質を高めました。

新たな気付きを共有しあい、試しながら、
じっくりした時間を過ごしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日は主に転回技とイメージの使い方を稽古しました。
最後には皮一枚動かしての技の掛け方がよくわからないとの事から、普段やらない皮一枚で相手を動かす呼吸動作を行いました。
皮一枚で相手を動かすのですが、イメージをすることが最も重要です。

DSC00015.JPG

本日の稽古(日曜日)

本日は、昇段審査と稽古、演武を行いました。

普段一緒に稽古していない方と稽古すると、

新たな感覚を体験出来るので、皆さん積極的に

色々な方と組んで稽古されていました。

演武、審査は普段感じることのない緊張感

を味わって頂いたと思います。

本日の稽古(土曜日)

本日は、17本の構えから、をそれぞれの進度に合わせて行いました。

17本の合間に、二教の稽古を行いました。

普段の稽古では行わない動きなので、ゆっくりと行いました。

その後、短刀の捌き、一対一と 二対一を 行いました。

相手が二人になったときに、どのように気を配るかを考えながら行いました。

最後は呼吸動作を行いました。

本日の稽古(火曜日)

本日は 二教と、17本の6本目(押し倒し)をじっくり行いました。

普段何となく出来ていると思っている技でも、ゆっくり行うと

自分の力みや、姿勢の崩れがはっきりとわかるので、そこを修正しながら

行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段あまりやってない小手返しの転回技を稽古しました。

今日は技は取り敢えず忘れて頂き、先ずは腕と体が一体となり転回する事とバランスを崩さない事の稽古。
自分が崩れてしまっては技は掛かりません。
数を繰り返し練習して頂くと、皆さん段々と出来るようになってきました。
今後も引き続き稽古していきたいと思います。

本日の合気道稽古(土曜日)

大分涼しいを通り越して寒くなってきました。
一心館道場は山の中にあり、タヌキ・アライグマ・アナグマが顔を出す環境としては非常に良い道場です。
しかし、冬は街道が対して離れていませんが2・3℃気温が低いように感じます。

さて、今日の稽古は基本10本までと、稽古終わり後の予習稽古は11本目と12本目を稽古しました。
11本目は胸ぐらなどを掴みかかってきた相手に対して非常に有効な技です。
やはり、技を決めようとする事に集中しすぎると力が入ってしまいますが、力みなく技をかけるのが重要です。

DSC00011.JPG

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古では
①二教
②突き(パンチ)に対する基本の形17本
を行いました。

17本では演武(審査)で行うことを意識して
技と技のつなぎの部分も気を抜かないように
取り組んでもらいました。

本日の稽古(日曜日)

本日は17本の基本の技をそれぞれの進度に合わせて

稽古を行い、

9本目(腕がらみ)を細かく稽古しました。

この技は、技を掛けられているときに相手の姿が見えないので、

なかなか形を覚えるのに苦労する技です。

今日は3人1組になって、技を「掛ける受ける見る」を行っていただきました。

その後、突きの捌き、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(土曜日)

本日は、基本の17本の1~12本迄の復習と

新たに、13~15本目を行いました。

1~12本目までの積み上げがあると、新たに覚える技でも

基礎が同じなのですんなり覚えて頂く事ができました。

その後呼吸動作を行いました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古では

①片手持ちに対する二教
②基本の形17本の6本目(押し倒し)
③基本の形17本の7本目(腕返し)

を行いました。
手足の基本的な動きを確認しつつ、
イメージの使い方の練習などにも挑戦しました。

本日の稽古(月曜日)

本日は17本の1〜4本目迄を行いました。

特に足運びを丁寧にお伝えしました。

その後、短刀の捌き、呼吸動作を

行いました。

涼しくなり稽古しやすい季節になりました。

本日の稽古(日曜日)

本日は基本の17本の1~5本目までを「突き」から行いました。

普段は構えから行っているので、突きからになると間合いが違いますので

その調整をしながら稽古を行いました。

その後、二教を胸倉をつかまれたところからと、手首をつかんだ状態から行いました。

その後掛稽古、呼吸動作を行いました。

久しぶりにエアコンを付けずに稽古を行いました。

稽古終了の挨拶をしているときに、外から虫の涼しげな声を聞き

秋を実感しました。

本日の稽古(土曜日)

本日は単独動作の1~5の形について改めて腕の形の細かい所を

お伝えしたあと、

17本の16本目17本目を行いました。

動き方がシンプルな分、まずはしっかり形通りに動いてもらう事を

意識して行っていただきました。

形をしっかり覚えて頂く為に何度も繰り替えし行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

呼吸動作では、イメージ(念い)を大事にしながら行って頂きました。

稽古後に、17本の復習を行う方や呼吸動作を行う方がいらっしゃいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は基本10本目までの通し稽古、短刀の捌きを行いました。

短刀捌きの稽古では、刺してこないで刃物を持って脅して間合いを詰めてきた場合の対処方法を稽古しました。
刃物を持っている相手とは間合いを取ることが一番大事ですが、刺さずに間合いを詰めてきた場合は自分から手を取りにいきます。
今日は、取りにいくのも闇雲に取りに行ってはいけませんが、そういった相手に対して取り方と13本目の転回小手捻りの応用を使った技を稽古しました。



本日の稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれの進度に合わせて行いました。

その後、新しく入会された方もいらっしゃるので、

6本目(押し倒し)を改めてお伝えしました。

一つ一つの動きを確認すると、慣れている方でも

新な発見があったり、癖を見直すきっかけにもなります。

その後、短刀に捌き  突きからの掛稽古  呼吸動作を行いました。

昨日に引き続き、気温も秋らしくなりました。

準備運動をしっかり行って怪我しないように注意して

楽しく稽古していきたいですね。

本日の稽古(土曜日)

本日は祝日でしたが、会員の方のご要望もあり

稽古を行いました。

本日は、先週に引き続き「入り身投げ」の稽古を行いました。

その後、普段あまり行わない、船漕ぎ運動での注意点をゆっくり動きながら

おこないました。

また、木刀の振り方について、一心館で注意していることをお伝えしながら

3種類の重さの木刀を使って振って頂きました。

重さが違っても同じ様に動くのを目標に振って頂きました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古は

初段審査の審査内容の稽古を行いました。

具体的な内容としては

・パンチに対しての17本

・崩しの型(表裏)

になります。

実際の審査では、これに掛かり稽古も加わるのでなかなかのボリュームです。

覚えることも多いですが、受け身の本数も増えるので、頭と体の良い運動になります。

本日の稽古(日曜日)

本日は、黒帯が多いので、黒帯同志では突きの動きから、白帯の方は

構えからの稽古を行いました。

その後、崩しの上段の順手、逆手の表を行いました。

館長が仰っていた釣りをするイメージで行いました。

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

明日が祝日なので、皆さん普段より稽古後も残って稽古されていました。


まだまだ暑いので、熱中症に注意しながらの稽古でした。

本日の稽古(土曜日)

本日は、

普段の稽古から離れて

入り身投げの稽古を行いました。

先ずは相手を動かすより、自分が綺麗に転換できるかを稽古しました

実際に相手がいると相手に技を掛けようとすると自分が崩れてしまう

ので、そこを注意しながら稽古しました。

稽古後、有志で基本の17本の1~5本目を復習しました。

本日の稽古(基本コース)

本日は、月1で名古屋からお越しの方がいらっしゃいましたので、

前回おこなった  1~3本目と新たに13本目

呼吸動作を行いました。

ゆっくり動きながら、技のポイントをお伝えしました。

早く動くと出来ている動きでも、ゆっくり行うと、姿勢を維持すのが

難しい箇所がありますので、そこを注意しながら稽古しました。

呼吸動作では、相手に摑まれる前の姿勢や念いを重視して行いました。

本日の稽古(月曜日)

今日は、先週に引き続き

基本の9本目、10本目を行いました。

技を掛けようとすると自分の態勢が崩れてしますので、

そのコントロールをどうするか考えながら稽古を行いました。

その後、短刀の捌き、

呼吸動作を行いました。

本日の稽古(日曜日)

本日は基本の17本を
初心者の方は構えから
慣れている方は突きからで技を行ったあと

3本目(逆構え当て)を細かく見ていきました。

今日は、月一で静岡からいらっしゃる方も一緒に稽古されました。

いつもお越しいただく方は勿論ですが、

「何か掴んで頂ければ嬉しい」という思いの元稽古させていただきました。


稽古後は、皆さんそれぞれの課題を見つけて残っている方同志で

稽古されていました。

本日の稽古(土曜日)

本日は、
17本の1~5本目
短刀の捌き 1対1 2対1
呼吸動作 を行いました。

1~5本目は早くやるよりも丁寧に行う事を重視して行いました。

短刀の捌き 
1対1では捌きを行った後に姿勢が崩れていないか確認しながら
2対1では 常に2人を視界に入れながら捌くことに注意しながらおこないました。

呼吸動作
座るときの姿勢を大事にして行いました。

技は柔らかく行っていますが、集中力が切れると怪我につながりますので、
休憩をしながらゆったり稽古をおこないました。

今日の稽古(基本コース)

今日は
・脇固め
・後ろ当て
・小手返し
の稽古をしました。

動き方の確認をしたあとは、重みをかけて相手を崩す練習です。
体の使い方やイメージの使い方を確認しながら、
それぞれが自分の課題を見つけて取り組みました。

"自分の力みに気がつくこと"
"その力みを抜く工夫をすること"

がレベルアップのポイントです。
自分のレベルに応じて楽しく学べれば良いなと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の稽古内容
・九本目、腕捻り
・十本目、脇固め
・呼吸動作(脱力とイメージ力)

稽古終わりには呼吸動作のコツを少し。
力を抜くのは勿論ですが、念いの力(イメージ)が大事です。

本日の稽古(日曜日)

本日は、17本の基本の技を行った後、
17本目(引き落とし) と1本目(正面当て)を改めておさらいしました。

17本目はその名の通り、引きながら落とす技ですが、掴み過ぎると引っ張ってしまい
体が前のめりになるので、注意が必要です。

1本目は、当てた後 手で押してしまうと体が崩れてしまうので足を使うのが重要です。

体の癖を取りながら集中して皆さん稽古されていました。

その後、短刀の捌きと掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(土曜日)

本日の稽古内容

基本の17本をそれぞれの進度に合わせておこない、

その後、力の抜き方を覚えるために後ろ両手取りからの小手捻り、

短刀の捌き、呼吸動作を行いました。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、皆さん楽しんで稽古して下さいました。

今日の稽古(基本コース)

今日の稽古メニューは
・短刀の捌き(短刀をよける稽古)
・基本の型を3つ
でした。

今日の短刀の捌きは、1人のよける人に向かって、布の短刀を持った3人がゆっくり刺しにいく形で稽古しました。1対1でよける時は1人にたいして注意を向ければよいですが、相手が複数になると、色々なところに注意を向ける必要が出てきます。最初は慌てるのは当然なので、徐々に冷静に動けるようになれると良いなと思います。

基本の型は、"前落とし" "隅落とし" "引き落とし" をやりました。基本の形17本の15~17本目になります。手の持ち方、足の動かし方などを確認しました。

★★基本コースでは、基本の形17本を中心に初歩の初歩から学んでいきます★★
今日も基本の細かい所を点検しながらの稽古。
皆さん集中して熱心に稽古されていることもあり、少しずつはありますが確実に上達されています。
基本の後には短刀捌き。
ポイントは後ろの踵をピッタリと付けない、紙一枚通るぐらい浮かすようにします。
実際に踵を浮かそうと思うと膝にちからが入り上手く出来ませんが、膝を楽に力を抜いて浮かす「ように」します。

今日の稽古

本日は、基本の17本の稽古、短刀の捌き、短刀突きからの小手返し、掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

まだまだ、残暑が厳しく暑い中の稽古ですが、皆さん集中して怪我無く稽古されていました。

ちょっとした油断が怪我につながりますので、気を付けていきたいですね。
今日は定期的に名古屋からお越しの〇うさんが稽古に参加されました。
主に、1本目(正面当て)・2本目(相構え当て)・3本目(逆構え当て)を稽古しました。
基本コースという事もあり、少し細かいところを注意しました。
稽古終わりには少しですが、実践的な所も特別指導しました。
最近は実践的な稽古は少なくなりましたが、残念ながら刃物を使った暴力的な事件が多い世の中です。
今後は実践的(短刀・パンチ他)な技の掛け方も少し多めに教えていかなければならないと思います。
今日は7人での稽古。
主に、8本目(引き倒し)・9本目(腕捻り)・10本目(脇固め)を稽古しました。
常に注意するよう指導しますが、どうしても腕をキメル事や崩す投げるなど相手をどうにかしようと思ってしまいます。
相手をどうにかしようとすると姿勢も崩れ、技も思うように掛かりませんが必ず相手とぶつかります。

塩田将大先生と元養神館合気道国際専修生3名の先生方が道場訪問され、館長の技を体験されていきました。
Youtubeにも動画が公開されています。


やわらぎ道 石森先生と渡辺指導員が道場訪問され、館長の技を体験されていきました。
Youtubeにて動画も公開されています。

東京都日野市にあります合気道 道場の一心館です。
本日は、一心館のコースについてご紹介いたします。<コース改定につき終了しました>
一心館では、皆様のご要望や目的に合ったコースをおすすめしておりますので、
どういったコースが適しているのか悩まれた際は、
是非一度ご相談くださいませ。

AIKS(セルフディフェンス)コースについて

AIKS(セルフディフェンス)コースとは、護身と健康維持を目的としたコースです。
合気道や空手、キックボクシングを融合させた一心館独自のセルフディフェンス(護身)スタイルです。
「強くなりたい」「痩せたい」といった目的にピッタリなコースです。

こんな方におすすめです。

・護身術を身につけたい、強くなりたい
・身体を動かしてダイエットをしたい、体を引き締めたい
・肩こりに悩んでいる

上記に当てはまる方には、AIKS(セルフディフェンス)コースをお勧めします。
AIKS(セルフディフェンス)コースは、更に二つのコースに分かれます。

一般女性コース

トレーニングタイムは30分から2時間の間で自由に設定可能です。
お仕事が終わった後に30分だけ体を動かしたい方も、
健康維持として2時間たっぷり体を動かしたい方も、好きな時間を指定できるシステムです。

ダイエット目的で始める方も多く、一人では長続きしないダイエットも仲間と一緒なら楽しく続けることができます。
AIKS(セルフディフェンス)コースで楽しくシェイプアップしましょう!

 

少年コース

お子さんに対する防犯意識が高まっております。
様々な事件に巻き込まれる可能性がありますので、
防犯対策の一環でお子様に護身術を身につけさせる方が増えております。

護身トレーニングによりお子様が自分で自分の身を守れるようになります。
また、トレーニングを続けることで体力の増加、集中力・判断力の向上といった効果も期待できます。
体作りといった観点からも、非常に有効です。

普段全く運動をしない方でも、ご安心ください。
ひとりひとりのペースに合わせた、最善の練習メニューをご用意いたします。
まずは道場へ見学にいらしてください。

実際の稽古風景をご覧いただき、ご要望や目的などをお話できればと思います。

東京都日野市にございます、合気道道場 一心館道場です。
一心館道場では、女性や運動が苦手な方でも取り組める
護身術の稽古を行っております。

また、ダイエットや肩こりの解消、美肌効果、ストレス解消も期待できます。
それぞれの人に合った練習メニューをご提案しますので、
無理なく取り組むことが可能です。
本日は一心館道場に通う道場生のインタビューをご紹介いたします。

合気道歴5年のY.Sさん。

一心館道場に通い始めたきっかけは、
通っていた整体の先生が合気を利用した整体術を開発したこと。

そこから合気道に興味を持ち、整体の先生の紹介で一心館道場を訪れたそうです。
整体の先生は、一心館道場の須一館長のお弟子さんでした。

身体を動かすことは好きだったY.Sさんですが、これまでスポーツの経験はなかったそうです。
やはり最初は不安があったそうで、整体の先生に「私でもできますか?」と聞いてみたところ、
整体の先生は「できますよ」とお答えくださったそう。

Q:初めての合気道の稽古に不安はありませんでしたか?
A:須一館長が「誰でも無理なくできます」とおっしゃってくださっていたので、
合気道を習うことに不安は感じませんでした。
初めての稽古の日にはちょうど小学生の坊やたちが稽古をしていて、
帯の結び方はその子たちから教わりました。孫みたいだからとってもかわいかったです(笑)。
Q:須一館長はどんな方ですか?
A:館長先生はすごくざっくばらんで、少しも武張ったところのない方です。
  とても優しく教えてくださるので、合気道に怖いイメージ等は全く抱きませんでしたね。
  習えることの嬉しさ... ...館長の技を見ていると美しくって、いつもホレボレとしながら見ていて、
  少しでも館長の技に近づける...なんて言ったら不遜かもしれませんが(笑)、
  その美しい体の使い方を身に付けたいなぁ、と思って毎回楽しみながら稽古をしています。

Y.Sさんから、合気道を心から楽しんでいらっしゃるコメントを頂戴しました。
「合気道」「稽古」と聞くと、なんだか難しくて大変なことをする場所なのではないかと思われるかもしれません。
ですが、一心館道場で行っているのは、女性や子供でも、誰でも無理なく安心して取り組める「合気道」です。
その人に合った練習メニューをご提案しますので、まずは一心館道場までお問い合わせください!

強くなりたい、痩せたい AIKS(セルフディフェンス)が解決します!!
AIKSは、合気道・空手・キックボクシングを融合させた一心館独自のセルフディフェンス(護身)スタイルです。
これまで、あまり運動をしてこなかった人でも大丈夫! その人のペースにあった練習メニューを提案しますので、
無理なく練習出来ます。 全身を動かすことで血行が促進され、肩こり解消・美肌効果が期待出来ます。
パンチやキックのトレーニングは、二の腕や太もも、ヒップラインの引き締めに効果があります。
サンドバックを思いっきり蹴れば、日ごろのストレスも即吹っ飛びます!ぜひ、体験しにきてください!

一般女性コース

一心館のAIKS(セルフディフェンス)は、
トレーニングタイムを30分から2時間の枠で自由に指定できる
自由参加型トレーニングシステムを採用しています。

長続きしないダイエットも、楽しい仲間と一緒にすれば
知らないうちにシェイプアップ!
さらに、お仕事終わりのちょっとしたストレス発散や、
趣味としての健康維持にも最適! あなたの大切な時間を邪魔しない
気配りシステムが 女性たちの間でとても喜ばれています。

少年コース

子どもが巻き込まれる犯罪が毎日のように報道される昨今、
「うちの子に限って・・・」と思いながらも心配がつきないのが親心・・・。

そこで、危機管理の一環として、お子さんに護身術を
身につけさせてはいかがでしょうか。
護身トレーニングは、お子さんの身を守るだけでなく、
一生懸命に練習をしていく中で、集中力や判断力の向上という効果も期待できます。
トレーニングを続けていれば体力がついてくるので、
無理なく丈夫な体作りができます。

稽古の様子

AIKSの基本動作

AIKSの基本動作を練習している様子です。

 

パンチのシャドー

 

膝蹴りのシャドー

   

ミット蹴り

   

パンチ、もしくは掴みかかって来た相手に対する護身術の練習

AIKSの実際の練習の様子をご覧ください。

直感的判断力と集中力の養成

直感的判断力と集中力を養います。

 

ナイフ捌き

 

太刀捌き

「気」の力を感じる練習

人の体重をある瞬間、物理的に変化させることは不可能ですが、
「気」の力を使うことによって、簡単に持ち上がる体も持ち上がらないようになります。
「気」の鍛錬は子供でもできるのです。


※無料見学/無料体験をご希望の方は、メールもしくは直接道場までお越し下さい。

東京 日野市の一心館 合気道 道場のブログページを
本日新たに開設しました!

こちらのブログページでは道場の特徴や新着情報、
新しいお知らせ等を掲載していきます。
真面目な内容から軽めの内容まで定期的に更新しますので
是非ご覧ください。

今回は「念いの力で技をかける 一心館合気道について」となります。

当道場では体技から心技に移行したものを
「合気」と呼んでおります。

基本は古流柔術、富木流の17本乱取りの形を中心としていますが
三次元的な筋力・スピードには重きをおいていません。

身体から完全に力を抜いて、「心・念いの力」を中心とし
技を掛け合う稽古を日々行っております。

「念いの訓練」のため、女性の方やご年配の方でも
楽しむことができる争わざる合気道です!

主なコースとして、合気道コースとAIKSコースがあります。

合気道コースは、初心者の方から本格的に習得を目指す方まで
ご自身の目的に沿って、合気道を学べます。
「対すれば相和す」の精神で、他社への思いやり・協調性を育みます。

AIKS(アイクス)コースは、空手やムエタイ、合気道を統合した
護身ダイエット・ストレス解消法で、こちらは格闘競技ではなく、
明るく前向きな「気」を出すための運動となります。

どちらのコースも随時、入会・見学を承っておりますため、
お気軽に当サイトお問い合わせフォームよりご連絡ください!

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る