ブログ

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は技の稽古の前に行う一教運動運動を改めて行いました。

腕をあげておろす動きを運足の前後を行いながら行いました。

その動きが、6本目に繋がって行きます。

腕の曲げ伸ばしで相手を崩すというより、足の運びで相手を崩し、腕の上下の

押し倒しの形になります。

その後、初心者の方は突きの捌き、経験者は掛かり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さんご自分の気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、上段の崩しの表を行いました。

崩しは技と少し感覚が違い、相手に掴ませたところから

始まります。動きがシンプルなのでゆっくり動いてじっくり

行うところから始めます。

その後、8本目(引き倒し)を少し応用させた掛け方を行いました。

基本とは少し動き方は違いますが、基本のエッセンスを残して

行います。技を掛けようとしすぎないところがポイントです。

その後掛かり稽古を行いました。

掛かり稽古では技を掛けた後にしっかり残心を取って隙を

作らないように行います。

最後に呼吸動作を行いました。

呼吸動作では、掴まれる前の状態が重要です。
本日は普段技の稽古の前に行う転回の動きを丁寧に行いました。

先ずは、直線上をブレずに動きます。また転回した時に体が後ろに

傾かないように目線を前に向けます。

次に、相手に突きの形を取ってもらい、そこに入身で入って、自分が

転回することによって相手が自然についてくるように動きます。

最後に転回入身投げを行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

また審査を受ける方は、審査内容の稽古を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、技の稽古の前に行う「一教運動」を改めて動きや目線等を意識

して行いました。さらに木刀を使って一教運動の動き

を行い、細かい動きを確認しました。

その後、6本目(押し倒し)を行い、技に繋げるように


行いました。

その後、正面当ての形で相手が出くるのを捌いて1〜4本目の入り

の稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は普段技の前に行う転回の動きを使って、片手持ちから入身して

転回する動きを稽古しました。相手を回そうとするより、相手に

寄り添って静かに動くイメージをしながら行いました。

また、下段の逆手の崩しから、静かにに転回する稽古を行いました。

その後、突きの形から入身の動き、実際に突きからの入身の稽古

最後は転回入身投げの形まで行いました。

その後、突きの捌き、が掛かり稽古、呼吸動作を行いました。


稽古後は、皆さんそれぞれの気になるところを復習されてました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、17本の単独動作の稽古の後、7本目、8本目を左側のみで

行いました。7本目は腕を返す時に円をイメージして行う

8本目は相手を引き崩した後、相手を下に崩す時に畳に手を触れる

イメージを使う稽古でした。

その後、かかり稽古を行いました。かかり稽古では、

技をかけた後に気を抜かないように行いました。

最後に呼吸動作を行いました。
今日の稽古では

押し倒し(基本の形17本の6本目)

を主に行いました。

初心者の方は形から覚えていただきました。

慣れてきた方は脱力の確認から始め、

パンチに対しての練習まで行いました。


✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩

慣れないうちは怪我の無いよう、無理の無いように
参加してもらっています。

運動経験の無い方でも自分のペースでできる
コースを目指しています。
(一般コースも未経験者を歓迎しています)

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段技の稽古の前に行う「船漕ぎ運動」を改めて行いました。

船漕ぎの動きが相手に伝わるように姿勢を崩さずに行いました。

相手に手首を掴んでもらい、その状態で自分が崩れずに相手を動かせるか

を確認しました。また、手首を掴まれた状態で、運足で後ろに進んだ時に、

自分が崩れないかを確認しました。

その後、単独で行っている転回の動きを手首を掴まれた状態から転回できるか

確認しました。

その後、突きから1〜4本目の技の入りの稽古、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜4本目を構えから行いました。

ある程度形を覚えて来たら、色々な方と組んで回数を重ねて

稽古することで、技の感覚を養うことができます。

その後、捌き、かかり稽古、呼吸動作を行いました。

稽古後はそれぞれの課題を行っていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、17本の形の動きを1〜17本目迄単独で行った後、

11本目、12本目の動きを細かく見ていきました。

その後、崩しの表、上段と中段を行いました。

その後、かかり稽古、呼吸動作を行いました。

稽古終了後、1〜17本迄突きからの動きを確認しました。
本日の稽古は
①下段の崩し
②下段当て
③小手捻り
④呼吸動作
を行いました。

下段の崩しは、片手持ちから始めて、取り(掛ける側)の脱力の確認やイメージの仕方に重きをおきました。
下段当て(17本の4本目)と小手捻り(17本の10本目)は型にそって基本的な動きを確認しました。

4月に審査を受ける方は②の後から別メニューで審査の内容の練習を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は稽古は基本1本目から4本目までの当て技と6本目押し倒し。
最後に短刀捌きからのなんでもよいので技の入りだけ稽古しました。
稽古終わりには崩しの居残り練習。DSC00023.JPG

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を普段とは逆の順番で、17本目から

初めて行きました。

初心者の方には、1〜3本目の復習と、4本目の入り迄を

稽古しました。

その後、パンチの打ち方、捌き、かかり稽古を行った後、

呼吸動作を行いました。

色々な方と組んで稽古することで、自分の間合いを

つくれるようになっていければと思います。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、一心館の初期の頃からいらっしゃった方に

お越しいただいて、普段あまり行わない太刀の稽古

を行いました。

太刀の使い方と体術は繋がっているので、そこを頭に

置きつつ、稽古を行いました。

普段とは違う動き方もあり、興味深く、楽しい稽古

となりました。

本日は、崩しの稽古を行いました。上段、中段、下段の表、

上段の裏迄行いました。崩しは相手に手首を掴ませた状態から

行うので、掴ませたところを意識せずに形通り動けるように

稽古を行いました。

その後、かかり稽古、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足・単独動作を形を整えながら行った

後、1〜5本目迄、左右単独動作を行った後、

組んで、1〜5本目迄行いました。

相手がいても、自分の姿勢を崩さずに形を行うこと

を大事にして行いました。

その後短刀の捌き、最後に呼吸動作を

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、初心者の方には、構えからの1〜3本目の形を

繰り返し行いました。

初段審査を控える方は、黒帯乃木坂方と審査に向けての稽古

を行って頂きました。

その後、皆で、初心者はパンチに対しての目慣らし、

経験者はかかり稽古を行い、最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本の単独動作を左右行った後、

経験者は組んで、17本を行いました。

今日はいつも1本目から行っていますが、17本目から

行っていただきました。

初心者の方には、1本目、2本目を行いました。

ある程度稽古した後、一人ずつ皆の前で技を掛けて

もらいました。他の方の動き方を見ることで、

自分で技をやる時の注意点や気付きが見えてきます。

最後に、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足の足の運びを改めてしっかり行った後、

基本の17本を単独動作で行った後、

11本目、12本目の手の取り方を繰り返し行い、

足捌きと手の取り方が一致して動けるように行いました。

最後に、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、新規で入会された方もいらっしゃるので、

改めて、運足の時の注意点、構えの姿勢を見直した後、

経験者は、17本の基本の形を単独動作で左右行った後、

組んでから構えからの17本、初段に向けて稽古されている

方は、突きからの17本を行いました。

その後、新規の方は突きの捌き、経験者は突きからの

かかり稽古、最後に呼吸動作を行いました。

後は皆さんそれぞれの課題を稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は基本の17本の単独動作を行った後、

一人で動いた時に相手のイメージが上手く掴めない

技、普段行っていて、左右差があるものを中心

に行いました。

9本目は相手の腕の位置、足運び、

11本目は手の取り方、返し方、足運び、

14本目は体の向き、足運び

を中心に行いました。

その後、10本目を突きから色々な捌き方で

技を掛ける稽古を行いました。

稽古後は、初段審査を受ける方と崩しの稽古

他の方は手首を掴まれてからの技等を試されて

ました。

今日は習熟度別に2つのグループに分け、それぞれで稽古を行いました。

1つは4月の審査に向けて、審査内容を練習するグループ。

もう1つは通常通りの稽古のグループです。


通常通りの稽古の方は

①片手持ち二教

②三教の極め

③正面当て(基本の17本 1本目)

を行いました。


その後、2つのグループで合流し、

④掛かり稽古

⑤呼吸動作

を行いました。


始めたばかりの方や体験での参加の方がいらっしゃったので、

受け身や足運びなどを細かく確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の内、11本目、12本目を行いました。

手の取り方、足の運び方を確認しながら稽古を行いました。

特に、足運びは運足が生きてくるので、普段行っている

運足をしっかりおこなう事が重要です。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、経験者の方は姿勢に気をつけながら17本の技を

黒帯と白帯で組んで行いました。

初心者の方は後ろ受け身、後ろ回り受け身、前回り受け身

運足、構え方、1本目をゆっくり行いました。

その後、初心者の方はゴム短刀を捌き、経験者は

パンチを捌き(少し崩せる方は崩す)を行いました。

その後、初心者の方はパンチの捌き、経験者は

かかり稽古、最後に呼吸動作を行いました。

日曜日は参加人数が比較的多いので、色々な方と

組んでおこなうことができます。

稽古終了後は、皆さん気になる事を稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、稽古参加者が少なかったので、

ほぼマンツーマンの稽古となりました。

基本の17本を構えからと、突きからを行いました。

姿勢や、間合い、体(目線)の向きを整えながら

稽古していきました。


本日、見学の方がいらっしゃいました。

楽しんでいただけたので何よりです。


今日の稽古では

①腕返し(7本目)
②引き倒し(8本目)
③掛かり稽古

を行いました。
腕返しは基本的な動きの確認を行い、応用として相手をうつ伏せに抑え込むためのコツをお伝えしました。
引き倒しも基本的な動きの確認後、引き込んだ後の潰す力をかける方向のポイントをお伝えしました。
掛かり稽古ではパンチに対して、取り(投げる側)が自由に技をかけます。さばくことを大事にしてもらいながら、覚えている技を自由に動く中でかけてもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11〜14本目迄!単独動作を行った後、

組んで、11〜13本目を行いました。

手の取り方と、足の使い方を連動させるように動きます。

手を使って技を掛けようとすると、足の動きが止まるので

しっかり足を使うことが大事です。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、進度に合わせて稽古を行いました。

初心者の方は、後ろ受け身、前回り受け身、

構え方、構えからの1〜3本目を行いました。

経験者は、単独動作で、17本の構えからの動きを

左右行った後、組んで構えから行う方と、突きから

行う方と進度に合わせて行いました。

その後、初心者の方は捌きを、経験者の方は

掛かり稽古を行い、最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さんご自分で気になるところを

稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本の単独動作を左右で行った後

突きからの12〜17本目を行いました。

突きからなので、しっかり捌いてさら技に入ります。

技を掛ける時に、普段構えから技を掛ける時の間合い

を作りながら技を掛ける事が大事です。

その後、呼吸動作を行いました。


今日の稽古では

①後ろ当て

②押し倒し(基本の型6本目、片手持ち押し倒し(表裏))

③呼吸動作

を行いました。


手足の基本的な動かし方を確認し、

慣れた方には体やイメージの使い方も考えてもらいながら

練習しました。

審査日も4月に決まり、そこに向けて昇級、昇段を目指される方も

出てきましたので、それに向けた内容を詰めていきたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本17本の1,2本目を単独動作で動きながら、入る角度や

足の形、姿勢を整えながら行いました。

実際に相手がいると、相手に合わせて自分が崩れたり、技を掛けようとして

姿勢が崩れる事があるので、単独動作で技を体に馴染ませてから実際に

組んでお互いに掛け合いました。

次に、基本の6本目(押し倒し)を掴みから行いました。

その後、捌きの稽古として、上段、中段の突きを、それぞれ腕を回しながら

足捌きも入れて稽古しました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの17本のを単独動作で左右行った後

12本目、13本目を行いました。形がある程度出来ていて

来たら、「目線と体の正面を合わせて動く」を体に

なじませるように稽古しました。

その後、掛かり稽古の前に、パンチの打ち方と捌きを

行いました。

掛かり稽古を行った後、呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん今日の稽古で気にやることを復習

されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を単独動作で左右それぞれ行った後、

5本目〜11本目まで、突きからの技を稽古しました。

突きを捌く時に自分の姿勢を崩さずに技の動きにはいれる

足捌きが大事になります。

足捌きは普段やっている運足、単独動作が大事になってきます。

今日の稽古では

①二教

②逆構え当て

③下段当て

を行いました。


二教は手の持ち方、関節のロックのさせ方から確認しています。

逆構え当て、下段当てについてはお互いに構えた状態で技に入る、

基本の型を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は祝日ですが、会員のみの自主稽古という形で行いました。

17本目を通して、「構え、間合い、残心」をしっかり行う

稽古を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本17本の3本目(相構え当て)を構えから、突きから、

を行ないました。初めて間もない方もいらっしゃったので、

技を掛けきるというよりは、技に入る間合いを実感する

稽古を行ないました。

その後、掛かり稽古を行いました。

始めは黒帯と白帯、次に黒帯と黒帯で行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後、皆さんそれぞれの課題を稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本の1〜4本目を、突きから技を掛ける稽古しました。

基本は、構えからなので、自分から相手に近づいて技を掛けますが、

突きの場合は、相手が近付いて来るので、それに対して構えの時と同じ

間合いを作ること、技を掛けようとして姿勢を崩さない

この2点に注意しながらお互い技を掛け合いました

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は基本の17本の内、11〜17本目迄行ないました。

構えの腕の形を維持しながら技を行うようにお伝えしながら

稽古を行ないました。

その後、掛かり稽古(捌きの稽古)、呼吸動作を行ないました。

稽古後には、皆さん気になっているところを復習されていました。



本日の合気道稽古(土曜日)

本日は構えからの13本目(転回小手捻り)と14本目(四方投げ)

を行った後、崩しの上段、中段を行ないました。

崩しは、手首を掴んできた相手の体勢を崩す方法です。

上段は「釣り」を行うイメージです。

中段は相手を崩す時に、椅子に腰掛けるイメージを使います。

その後、掴みに来たところを崩す稽古を行ないました。
今日の稽古では

突き(パンチ)に対しての17本

を行いました。

17本を一通り行い、大まかなポイントを確認しました。
具体的に例をあげると、
お互いに構えあっている状況と
相手からパンチを打たれる状況では
間合いが大きく変わり、足の動かし方も
それに応じて変わることです。

これらがある程度、スムーズにできるようになると
掛かり稽古もスムーズに取り組みやすくなるので、
近々、掛かり稽古も行いたいと思っています。

今日の合気道稽古(土曜日)

今日の稽古では捌き、パンチに対する小手返しを行いました。

パンチは間合いも近め、モーションも小さい形を想定し、
護身術に近い形で稽古を行いました。
具体的な内容としては、
捌きの足運び→パンチの捕まえ方→小手返しと
段階を踏んで投げるまでを確認、練習しています。



本日は、基本17本の1本目(正面当て)と、2本目(相構え当て)

を行いました。

構えから行う時は、自分から近付いて間合いを調整出来ますが、

突きからの形を行う時は相手が近づいて来るので、上手く間合いを調整し

構えからと同じ間合いにすると、技が掛けやすくなります。

また、体が突っ込んだり腕で押すと体勢が崩れてしまうので、姿勢に

気をつけながら行ないます。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本から、8、9本目を行ないました。

8本目「は引き倒し」という技名ですが、腕で引っ張るというより、

足捌きを使って下がる時に、相手の腕でを返しながら

刀を振るようにおろします。

とにかく形を繰り返し行ないながら、動きを身に着ける稽古となります。

9本目は「腕絡み」という技名ですが、絡めに行くのが早すぎると、

自分の姿勢が崩れてしまうので、そこに注意しながらおこないました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、短刀の捌きを行った後、16本目の崩し、12本目の崩し

を行ないました。12本目の崩しは転回を使って相手を崩す方法を

行ないました。転回する時は相手を意識し過ぎずに、自分の前を

見て行ないます。

その後、掴みからの押し倒しを、表、裏と行ないました。

更に、掛かり稽古を行ない、呼吸動作を最後に行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は基本の1〜6本目を構えから行った後、

6本目を掴まれてから、掴まれる瞬間に、突きから、

という、色々なパターンで行ないました。

基本の動きを元にして、相手の状態に合わせて

技を掛けることによって、基本の大切さを

感じてもらいました。

最後に呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は基本の17本の1〜7本目までを行ないました。

その後、木刀の素振りを行ない、最後に呼吸動作を

行ないました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、17本の基本の内、1〜5本目を構えから行ないました。

その後、短刀の捌きを基本と、少し相手を崩すやり方

を行ないました。

更に、パンチの打ち方と捌き方を行ない、

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行ないました。


本日の合気道稽古(土曜日)

本日の稽古は、17本の基本の形を1〜17まで行ないました。

今日は参加者が1名でしたので、マンツーマンでした。

細かいニュアンスをお伝えしながら稽古を行ないました。


今日の稽古では

①四方投げ(基本の型 14本目)
②片手持ち四方投げ(裏表)
③呼吸動作

を行いました。
手の取り方や足運びの確認を行いました。
片手持ち四方投げでは、片手を押さえられた状態で
力を抜いて一歩目が動けるかどうかも試してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の月曜日稽古新年稽古始め。

一教運動(木刀)、イメージや脱力を中心に片手持ち二教を行いました。
どうしても手首をきめる事に集中してしまいますが、そうではなく脱力とイメージを使う事に集中する事が重要です。

他にはあまり稽古していませんが、杖の基本的に突きや打ち込みを行いました。
防犯上にも、非常に役に立ちますので、今後も引き続き稽古するようにしたいと思います。
DSC00021.JPG

本日の合気道稽古(日曜日)

本日も、日曜日の稽古始めということで、

ゆっくりとした稽古を行ないました。

木刀の素振りを行った後、振り上げ、振り下ろし

で体がぶれないようにお互い確認しながら行ないました。

その後、基本の16本目(隅落とし)を木刀の振り下ろしを

意識しながら行ないました。

その後、突きの捌きを行なった後、相手を

柔らかく崩す稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

久しぶりの稽古で、感覚を取り戻しながらの

稽古となりました。

本日の合気道稽古(土曜日)

年が明けて本日が稽古始めとなります。

今年も、無理なく怪我無く稽古を行っていきます。

本日は、17本の基本の技から、1、2(当て技) 6、7(肘関節技) 12、14(手首捻り技) 16(呼吸技)を

行った後、呼吸動作を行いました。

久しぶりに体を動かすとイメージとのギャップが出てくるので、そこを確かめながら稽古していきました。


今日の稽古では

①短刀さばき
②小手返し(対 短刀、パンチ)

を行いました。
小手返しは投げたあとの押さえ込む動きに重きをおいて稽古しました。

今日は年内最終日、稽古納めでした。
会員の皆様のお陰でスムーズな稽古、充実した稽古ができました。
本当にありがとうございました。
新年は技の探求と共に、
"正しき心の探求"も皆様と一緒にしていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を!!(高木)

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、17本の1〜5本目を突きからの形で行った後、

短刀の捌きから16本目の形を行ないました。

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行ないました、

稽古後に、木刀の素振り、杖の素振りを行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本のを突きからで行ないました。

いつもは構えからなので、自分から近づいて行くのですが、

突きからの場合は相手が近づいて来るので、捌きながら

間合いを作るところから始まります。

相手が動いているので、急いで動かないように気をつけながら

技を行ないます。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の稽古は徹底的に一教動作の稽古。
パンチに対しての押し倒し(基本6本目)をしましたが、中々難しかったようです。
技は掛からなくても良いので一教動作と姿勢やさばく角度を注意集中した稽古をしました。
非常に難しい技ですが、今後もより分かり易く教える努力をしていきたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の稽古は最近あまりやってないパンチに対しての目慣らし、そしてパンチに対しての小手返しの稽古を行いました。
護身としても、これからも稽古していきたいと思います。
パンチに対しての後は脱力と気の使い方(イメージ力)を稽古しました。

本日は合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を行った後、

手首を掴まれたところからの動き方


の稽古を行ないました。はじめてやる方も

いらっしゃったので、先ずは、技を掛ける

よりも、とにかく腕を動かす感覚を覚えて

頂くようにしました。

その後、掴まれてからの掛り稽古を行ないました

掴まれた時に、止まらずに動いて、技が

思いつかなければ当て技を行うようにしました

最後に呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、はじめに後ろ両手取りからの崩し、

片手持ちの二教を行った後、基本の17本

左右で1〜17本目迄行ないました。

その後、13本目(転回小手捻り)の極めを

手首だけでなく、腕全体に伝わるように

かける稽古を行ないました。

最後に呼吸同を行ないました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、基本の17本の内 1〜4本目迄行った後、

短刀の捌きを行ないました。捌いた後に更に一歩離れて

安全な距離を持つように行ないました。

その後、短刀の捌きから16本目、12本目を行ないました。

12本目は、転回を入れて行ったので、足の位置に

気をつけながら行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1対1の短刀の捌きを行った後、

10本目(脇固め)を行ないました。

この技は、掛け方によっては肘を痛めてしまうので

注意しながら行ないました。

その後、1対1の掛り稽古を行ない、最後に呼吸動作を

行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を1〜17本目迄行った後、

14本目(四方投げ)の崩しの部分を、皮一枚の感覚を

使いながら行うように気をつけながら行ないました。

その後、1本目(正面当て)を突きから行ないました。

技を掛けようとすると姿勢が崩れてしまうので、

姿勢が崩れないように気をつけて行ないました。


今日は

①四方投げ
②前落とし
③呼吸動作

を行いました。
基本的な手足の動きを確認し、まずは形を頭に入れてもらうことから始めました。
形をある程度覚えた方に対しては
より技の精度を上げるためのポイントを確認しました。
四方投げの逃げられないようなかけ方は
なかなか難しいかけ方になるので、今後も確認しながら
稽古をしたいと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、はじめに、短刀の捌きを行いました。

はじめは、斜め45℃に捌いた後一歩引き、

相手の短刀の範囲外に出るように間合いを空ける。

次に、相手の裏側へ入る捌きを行い、そこから

12本目(小手返し)、16本目(隅落とし)に入る稽古をしました。

相手を崩そうとすると、自分の姿勢が崩れてしまうので、

自分の姿勢に気をつけながら行いました。

技を限定して、繰り返し行う事により、余計な力を

使わずに、自然に動けるようになって行きます。


その後、皮一枚の感覚を鍛える稽古しました。

稽古終了後、残っている皆さんで、木刀の素振り


ヲ行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日はそれぞれの進度に合わせて、基本の

17本を構えから、あるいは付きからで行ないました。

その後、8本目(引き倒し)の極め迄を行ないました。

極めのときに、相手の関節をギュウギュウ極めるのでは

なく、相手をストレッチしてあげるように、柔らかく

行う。受ける方も、息を吐きながら、関節をほぐす

気持ちで受けます。

その後、1対1、2対1の担当の捌きを行った後、

1対1の掛り稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

稽古後、お時間のある方は、木刀の素振りを

行っていました。剣先から上げる、降ろす念い

を大事に行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、

12本目(小手返し)の極めを行ないました。

小手返しをかけたところで、相手が仰向け

のまま極めるやり方と、相手を裏返す

やり方の2種類行いました。

その後、呼吸動作を行った後

突きからの掛かり稽古を

6本目(押し倒し)と12本目(小手返し)のみで

行いました。






今日の稽古では

①パンチに対する捌き
②転回小手捻り
③呼吸動作

を行いました。
②の転回小手捻りは合気道の流派によって
三教や三カ条と呼ばれる手首を極める技になります。
今日は転回小手捻りの手の掴み方から始め、
型(13本目)の基本的な動きなどを確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も引き続き主に木刀振りからの一教動作稽古を行いました。
パンチをさばくのも短刀に対しても合気道の技はすべて一教動作で技を掛けます。
DSC00020.JPG

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、短刀の1対1 の捌きを行った後、2対1の

捌きを行ないました。

対2人になると、周囲への意識を持ちつつ自分が

どの位置にいれば安全なのかを感じながら捌きを

行ないます。

その後、押し倒しを構えから、突きの形から、

ゆっくり突いてもらいながら、それぞれ

行ないました。また最後の極めも、相手をほぐすように

行いました。

その後、2対1の掛かり稽古、呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本の17本を構えから通しで行ないました。

はじめに単独動作で形を思い出した後に、組んで行ないました。

皆さんよく覚えていらっしゃいました。

その後、木刀の素振り、上段の崩し

胸ぐらを掴みに来たところを押し倒し、引き落とし

皮一枚の感覚を掴む稽古を行ないました。


本日も、木刀の素振りから片手持ちの

上段の崩し、上段の崩しから四方投げの崩し

はじめは掴まれたところから、

次は掴みに来たところからと行ないました。

掴みに来たところから崩しをかける時に、

ぶつけない様に静かに行うところがポイントです。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日も先週に続き、一教動作(木刀振り)からの崩しを主に稽古しました。
姿勢に気を付けて剣先から上げて、剣先から降ろすの繰り返し練習。
その後、片手持ちからの上段崩しや両手持ちからの下げ。
大変難しいですが、姿勢と脱力は勿論ですが意識(念いの力)を使う事が非常に大事です。
稽古終わりの居残り練習はパンチの取り方も稽古しました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1対1 の短刀の捌きから16本目の崩し迄を

2種類行った後、基本の17本をそれぞれの進度に

合わせて行ないました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行った後に、

掛かり稽古を行ないました。

最後に呼吸動作を行ないました。

清掃が終わった後に、皆さんそれぞれ気になることを、

相手を見つけて自主稽古されていました。

本日の稽古(土曜日)

本日は、

木刀の素振りを行ってから、

短刀の捌きを行ないました。

今日は気温が急に下がったので、

体を動かして温めてほぐすためにも

少し長めに行ないました。

その後、17本の内、13本目と3本目を行いました。

13本目は手の取り方、特に手の大きさが違った場合など

をお伝えしながら行ないました,

3本目は、当てる前の姿勢を気をつけながら行ないました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古。

呼吸動作を行ないました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日の稽古は、初めに木刀を使った一教運動から始めました。
そして、一教運動稽古からの小手返しと押し倒し。
一教運動を頭に置きイメージを使った技を掛ける稽古。
小手返しなどは、どうしても手首を決める事にこだわり倒そうとしてしまいますが、イメージを使い身体ごと技を掛けます。
皆さん、徐々に姿勢や木刀のふりが良くなり技も変わってきているようです。

本日の稽古(日曜日)

本日も、八方運足を行い、

その後、基本の17本をそれぞれの進度に

合わせて行いました。繰り返し色々な人と稽古を行い

ながら、形を完成させて行くので、あせらず、ゆっくり

行いました。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行った後、

掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

11月の2周目に入ったのに、この暑さで

少しびっくりしていますが、汗をかくには良いですね。

本日の稽古(土曜日)

本日も、普段やらない八方運足を行いました。

先ずは、頭の体操のつもりで順番を覚えて頂く

ことから始めて行きます。

その後、皮一枚の感覚を掴む稽古を行い、

その感覚を活かしながら、17本の15〜17本目

を行いました。

本日の稽古(月曜日)

本日は、普段やらない八方運足を行いました。

また、皆さんに木刀を持って振って頂きました。

その後、基本の6本目(押し倒し)、短刀の捌き、

短刀の捌きから小手返し、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(日曜日)

本日は、基本の17本を、

有段者は突きから、白帯はは構えから

行いました。

突きからになると、間合いの調整が必要に

なりますので、そこを意識しながらの

稽古となりました。

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(土曜日)

本日は一心館の立ち上げの頃から

いらっしゃった方がお越しになられました。

貴重なお話を伺いながら、稽古しました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古は

①小手返し
②二教

の稽古を行いました。

基本的な手の持ち方の確認から始め、
姿勢や脱力やイメージの使い方など
色々な視点で技の質を高めました。

新たな気付きを共有しあい、試しながら、
じっくりした時間を過ごしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日は主に転回技とイメージの使い方を稽古しました。
最後には皮一枚動かしての技の掛け方がよくわからないとの事から、普段やらない皮一枚で相手を動かす呼吸動作を行いました。
皮一枚で相手を動かすのですが、イメージをすることが最も重要です。

DSC00015.JPG

本日の稽古(日曜日)

本日は、昇段審査と稽古、演武を行いました。

普段一緒に稽古していない方と稽古すると、

新たな感覚を体験出来るので、皆さん積極的に

色々な方と組んで稽古されていました。

演武、審査は普段感じることのない緊張感

を味わって頂いたと思います。

本日の稽古(土曜日)

本日は、17本の構えから、をそれぞれの進度に合わせて行いました。

17本の合間に、二教の稽古を行いました。

普段の稽古では行わない動きなので、ゆっくりと行いました。

その後、短刀の捌き、一対一と 二対一を 行いました。

相手が二人になったときに、どのように気を配るかを考えながら行いました。

最後は呼吸動作を行いました。

本日の稽古(火曜日)

本日は 二教と、17本の6本目(押し倒し)をじっくり行いました。

普段何となく出来ていると思っている技でも、ゆっくり行うと

自分の力みや、姿勢の崩れがはっきりとわかるので、そこを修正しながら

行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段あまりやってない小手返しの転回技を稽古しました。

今日は技は取り敢えず忘れて頂き、先ずは腕と体が一体となり転回する事とバランスを崩さない事の稽古。
自分が崩れてしまっては技は掛かりません。
数を繰り返し練習して頂くと、皆さん段々と出来るようになってきました。
今後も引き続き稽古していきたいと思います。

本日の合気道稽古(土曜日)

大分涼しいを通り越して寒くなってきました。
一心館道場は山の中にあり、タヌキ・アライグマ・アナグマが顔を出す環境としては非常に良い道場です。
しかし、冬は街道が対して離れていませんが2・3℃気温が低いように感じます。

さて、今日の稽古は基本10本までと、稽古終わり後の予習稽古は11本目と12本目を稽古しました。
11本目は胸ぐらなどを掴みかかってきた相手に対して非常に有効な技です。
やはり、技を決めようとする事に集中しすぎると力が入ってしまいますが、力みなく技をかけるのが重要です。

DSC00011.JPG

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古では
①二教
②突き(パンチ)に対する基本の形17本
を行いました。

17本では演武(審査)で行うことを意識して
技と技のつなぎの部分も気を抜かないように
取り組んでもらいました。

本日の稽古(日曜日)

本日は17本の基本の技をそれぞれの進度に合わせて

稽古を行い、

9本目(腕がらみ)を細かく稽古しました。

この技は、技を掛けられているときに相手の姿が見えないので、

なかなか形を覚えるのに苦労する技です。

今日は3人1組になって、技を「掛ける受ける見る」を行っていただきました。

その後、突きの捌き、呼吸動作を行いました。

本日の稽古(土曜日)

本日は、基本の17本の1~12本迄の復習と

新たに、13~15本目を行いました。

1~12本目までの積み上げがあると、新たに覚える技でも

基礎が同じなのですんなり覚えて頂く事ができました。

その後呼吸動作を行いました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古では

①片手持ちに対する二教
②基本の形17本の6本目(押し倒し)
③基本の形17本の7本目(腕返し)

を行いました。
手足の基本的な動きを確認しつつ、
イメージの使い方の練習などにも挑戦しました。

本日の稽古(月曜日)

本日は17本の1〜4本目迄を行いました。

特に足運びを丁寧にお伝えしました。

その後、短刀の捌き、呼吸動作を

行いました。

涼しくなり稽古しやすい季節になりました。

本日の稽古(日曜日)

本日は基本の17本の1~5本目までを「突き」から行いました。

普段は構えから行っているので、突きからになると間合いが違いますので

その調整をしながら稽古を行いました。

その後、二教を胸倉をつかまれたところからと、手首をつかんだ状態から行いました。

その後掛稽古、呼吸動作を行いました。

久しぶりにエアコンを付けずに稽古を行いました。

稽古終了の挨拶をしているときに、外から虫の涼しげな声を聞き

秋を実感しました。

本日の稽古(土曜日)

本日は単独動作の1~5の形について改めて腕の形の細かい所を

お伝えしたあと、

17本の16本目17本目を行いました。

動き方がシンプルな分、まずはしっかり形通りに動いてもらう事を

意識して行っていただきました。

形をしっかり覚えて頂く為に何度も繰り替えし行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

呼吸動作では、イメージ(念い)を大事にしながら行って頂きました。

稽古後に、17本の復習を行う方や呼吸動作を行う方がいらっしゃいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は基本10本目までの通し稽古、短刀の捌きを行いました。

短刀捌きの稽古では、刺してこないで刃物を持って脅して間合いを詰めてきた場合の対処方法を稽古しました。
刃物を持っている相手とは間合いを取ることが一番大事ですが、刺さずに間合いを詰めてきた場合は自分から手を取りにいきます。
今日は、取りにいくのも闇雲に取りに行ってはいけませんが、そういった相手に対して取り方と13本目の転回小手捻りの応用を使った技を稽古しました。



本日の稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれの進度に合わせて行いました。

その後、新しく入会された方もいらっしゃるので、

6本目(押し倒し)を改めてお伝えしました。

一つ一つの動きを確認すると、慣れている方でも

新な発見があったり、癖を見直すきっかけにもなります。

その後、短刀に捌き  突きからの掛稽古  呼吸動作を行いました。

昨日に引き続き、気温も秋らしくなりました。

準備運動をしっかり行って怪我しないように注意して

楽しく稽古していきたいですね。

本日の稽古(土曜日)

本日は祝日でしたが、会員の方のご要望もあり

稽古を行いました。

本日は、先週に引き続き「入り身投げ」の稽古を行いました。

その後、普段あまり行わない、船漕ぎ運動での注意点をゆっくり動きながら

おこないました。

また、木刀の振り方について、一心館で注意していることをお伝えしながら

3種類の重さの木刀を使って振って頂きました。

重さが違っても同じ様に動くのを目標に振って頂きました。

本日の稽古(基本コース)

今日の稽古は

初段審査の審査内容の稽古を行いました。

具体的な内容としては

・パンチに対しての17本

・崩しの型(表裏)

になります。

実際の審査では、これに掛かり稽古も加わるのでなかなかのボリュームです。

覚えることも多いですが、受け身の本数も増えるので、頭と体の良い運動になります。

本日の稽古(日曜日)

本日は、黒帯が多いので、黒帯同志では突きの動きから、白帯の方は

構えからの稽古を行いました。

その後、崩しの上段の順手、逆手の表を行いました。

館長が仰っていた釣りをするイメージで行いました。

その後、掛かり稽古、呼吸動作を行いました。

明日が祝日なので、皆さん普段より稽古後も残って稽古されていました。


まだまだ暑いので、熱中症に注意しながらの稽古でした。

本日の稽古(土曜日)

本日は、

普段の稽古から離れて

入り身投げの稽古を行いました。

先ずは相手を動かすより、自分が綺麗に転換できるかを稽古しました

実際に相手がいると相手に技を掛けようとすると自分が崩れてしまう

ので、そこを注意しながら稽古しました。

稽古後、有志で基本の17本の1~5本目を復習しました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る