ブログ

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、13本目を構えから、突きから、転回を入れて

という稽古を行いました。

構えからの時は、ゆっくりと丁寧に形を行います。

突きから行う時は、突きの勢いを止めないように

流れを止めないように行います。途中で早く動くと

ぶつかるので、焦らず行います。

転回は、小手返しの転回と同じように、遠くに

字をかくように行います。

最後に呼吸到着を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、10本目、11本目を基本からと、少し

動きからやる方法を行いました。

動きでは、10本目は突きから行いました。

構えと違い、相手が近づいてくるので、捌いて

相手の突きの流れに逆らわずに行います。

11本目は胸ぐらを掴みに来るところを行います。

これも、掴みに来る流れを止めないように行います。

ゆっくりと行いながら形を覚えていきます。

その後、短刀の捌き、崩しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6,7本目を構えから行いました。

6本目は形通り行う時は、相手を崩すときに、

手を使って引く押すを行わず、運足を使って

行います。そこに腕の上下運動を合わせて

相手を崩して行きます。

7本目は、相手の腕を返すときに、手だけで行うと

相手とぶつかるので、体の向きの変更と手の上下を合わせて

行います。

どの技も、手だけに頼るとぶつかり易いので

全身を上手く使って行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

今日は小手返しを、基本から応用迄行いました。

基本の時は、姿勢に気をつけて行います。

突きからの時は、突きを少し崩してから行います。

さらに転回は突きに対して遠くに字を書くように

イメージして行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、押し倒しから行いました。

その後、9本目を行いました。前回り受け身が

しっかり取れるように行いました。

その後、短刀の捌き、捌きから崩し迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、4、5本目を行いました。

はじめは構えから、その後突きから行いました。

その後呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、一教運動、船漕ぎ運動を行なった後、

先週に引き続き、正面打からの押し倒しを

行いました、姿勢を崩さないように行います。

腕で技をかけようとするとぶつかるのでそこに

注意しながら行います。

その後、引き倒しの崩すところを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、14、15本目を行いました。

14本目は手の持ち方が手首だけを捻るのではなく、

相手の姿勢を崩すようにします。

最後に相手の背中(肩甲骨)に手を付けてからゆっくり倒します。

無理やり技をかけると怪我させてしまうのでゆっくり行います。

15本目は、肘関節を攻めると危険なので、相手をしっかり崩す、

崩した状態で相手を前に送り出して技をかけるようにします。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、2.3本目をはじめは構えから行いました。

崩しを行ってから、体全体で進み技をかけます。

手で押すと、姿勢が崩れたり相手に力が伝わり、

ぶつかったりします。

形を丁寧に行うようにします。

突きから行う時は、捌きを大きく行うと、

当てが遠くなってしまいます。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足、単独動作を姿勢に気をつけながら、

行いました。

その後、一教運動、船漕ぎ運動を繰り返し行いました。

上半身がふらつかないようにしながら行いました。

その後、正面打からの押し倒しを行いました。

一教運動、船漕ぎ運動をイメージしながら行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、二教から行いました。

肩に付けて行うやり方と、手首を両手で押さえるやり方を

行いました。

その後、短刀の捌き、捌いてから崩すところ迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、はじめに1本目を形通り行いました。

1本目は、手や上半身で押さずに、運足のように

姿勢を保ったまま進みます。

次に突きの形から行いました。捌くときに大きく

動きすぎると、遠くなってしまうので、先に当ててから

捌くつもりで行います。

その後短刀の捌き、最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、二教から行いました。

形は手首の運動の2番目となります。

はじめは、相手の手首を返して自分の肩口に付けて

行う。次に、肘に掛けた腕で押さないようにしながら、

指先で硬いスポンジを縮めて行くようにやる方法

さらに、両手で手首を極める形にして「Sの字」を

イメージして行うやり方を行いました。

次に、押し倒しをゆっくりと行いました。

その後、短刀の捌きを行い、最後に呼吸動作を

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、片手取りの押し倒しの転回を行いました。

その後、二教の極めを行いました。肩に着けたり、両手で

行なったりしました。手首だけに強く入れないように気をつけて

行いました。

その後、13本目を極めの形迄行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13本目の復習を行なった後、16本目を

行いました。13本目と同じ用に、相手の外側に入ります。

最初から相手の腕をつかまないように行います。

その後、短刀の捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、後ろ両手取りからの三教を復習した後、

構えからの13本目を行いました。形通り行い

三教の極めの部分をゆっくり行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

その後、両手掴みからの上段の崩しを行いまました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11、12本目を行いました。

技をかけて最後に極め迄行いました。

11本目は、手首の返しを維持しながら行います。

12本目は、相手が仰向けの状態のまま極めるやり方と相手を

うつ伏せにして極めるやり方を行いました、

その後、短刀で切りかかって来る時の捌きを行い

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、13、14本目を行いました。

手首だけに負担をかけないように気をつけながら

行いました。手を取るときに、はじめから掴むのでは

なく、自然と自分の手の中に入るように行うようにしました。

その後、短刀で切りかかって来る時に対しての捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜2本目を細かく行いました。

その後、後ろ両手取りから三教を行いました。

その後、手首をつかませて、崩す稽古を行い、

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、9、10本目を行いました。

9本目は腕だけに負荷をかけずに、体全体で

技をかけるようにします。また、受け身を取るときに

しっかりと前回りを取れるように気をつけて行いました。

10本目は、腕全体をしっかり返して、行います。

足の位置に気をつけて行いました。

その後、短刀で振りかぶってくる相手に対して、

ただ止めるだけでなく、しっかり崩す。その後技を行いました。

最後に呼吸道を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、通常の稽古ではなく、

本部45周年さいたま支部10周年の合同演武会を行いました。

はじめに、合同稽古を行い普段組まない相手と稽古を行い

良い刺激をもらいました。その後、演武会を行いました。

皆緊張感のある中、日頃の成果を発表されていました。

その後、懇親会を行い和やかな交流をすることができました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、12、13、16本目を行いました。

12、13本目は極めの形迄行いました。

16本目は、相手の腕をつかんでしまうと

引っかかりやすいので、気を付けておこないました。

その後、短刀の捌き、捌きから技の形迄を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、7、8本目を行いました。

7本目は、腕を返した時に、相手を崩せるように行います。

8本目は、相手の腕を降ろした時に相手の体勢をしっかり崩す。

相手をうつぶせにする時に、肘を押し込むとぶつかるので、

気を付けて行いました。

その後、短刀の捌き、最後に呼吸動作を行いました。




本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、11〜14本目迄行いました。基本の形を行なった後、

色々工夫しながら技を行いました。

手首関節技ですが、手首だけに負担がかからないように

行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(火曜日)

本日は、構えからの1〜5本目迄行なった後、

掴みからの押し倒し、掴みからの引き倒しを

行いました。

その後、掴みに来たところを手を返して相手を

崩す稽古を行いました。

最後に呼吸到着を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11本目を構えから行った後、16、17本目を行いました。

普段は、技を一つ一つの動きを確認しながら行っていますが、

今日は、一つの動きとして捉えて行うようにしました。

早く動くわけではなく、動きを滑らかして動く時にカドを

作らないようにしました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は始めて参加される方もいらっしゃいました。

掴みから押し倒しを行いました。

その後、16、17本目を行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

ついてくる相手の動きではなく、雰囲気

を捉えて捌くようにしました。

最後に呼吸動作を行いました。


本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、9本目、10本目を繰り返し行いました。

9本目は腕を絡める時に崩した相手が戻らないようにする

10本目は手先だけでなく、腕全体をしっかり返す。

その後、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、お休み明けの稽古となりました。

構え、間合いを意識しながら基本の17本の

1〜5本目迄行いました。

次に掴みからの押し倒しを行いました。

その後、掴みにきたところを手を返して相手を

崩す稽古を繰り返し行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

今日は、

・下段の崩し
・6~7本目

を中心に稽古を行いました。
技をかける側の意識としては、脱力はもちろんですが、
今日は前に体が傾かないように意識してもらって稽古を
行いました。
6,7本目は押し倒し、腕返しになりますが、引き続き前傾に
注意をしてもらいながら、形を確認しました。

本日の合気道稽古(土曜日)

今日の稽古では、

・3対1の短刀捌き
・押し倒し(構え、突き)
・掛かり稽古

を行いました。
短刀捌きでは、複数名からの攻撃を想定して稽古しました。
押し倒しは構えから始め、体突きに対しての手の取り方を復習しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、はじめに転回小手返しを復習しました。

転回する時に、遠くに字を書くイメージを持って

行いました。

次に転回押し倒しを行いました。転回する時に、

押し倒しをかけ続けるように行います。

次に短刀の捌きを行いました。

1対1、2対1を行いました。

次に突きをさばいて当て技の入りを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜10本目を復習した後、

6本目の極めを行いました。はじめは形を覚えて

次に、どこに効かせるかを意識して行いました。

その後、竹刀の捌きを行いました。

振り下ろして来る竹刀を捌くのは初めての方が

いらっしゃったので、ゆっくり行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6〜8本目迄を繰り返し行いました。

はじめは形通り行った後、突きから行いました。

また、相手に触れるときに、力を入れて掴んでしまうと

ぶつかるので、できるだけそっと触れるように行います。

また、技をかけようとしすぎると力が入りやすくなります。

色々掛けながらお互いにどの感覚が良いかを伝えながら

稽古しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜10本目迄単独で形を行った後

先週に引き続き、小手返しを行いました。

まずは形通り行った後、転回を行いました。

はじめは突きの形から、慣れてきたら

ゆっくりした突きに合わせて行いました。

自分の姿勢を崩さない様にすることを

一番にして行いました。

その後、2対1の短刀捌き、最後に呼吸動作を

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、15〜17本目迄復習した後

2対1での短刀の捌きを行いました。

短刀は突きのみで行いました。

常に2人に気を配りながら行います。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、5本目(後ろ当て)を構えから行った後、

突きからの6本目(押し倒し)を行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜10本目迄単独動作を行った後、

13、14本目の復習をした後、

15〜17本目迄行いました。

繰り返し行いなって覚えて行きます。

その後、転回小手返しの転回部分を

行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は13、14本目を復習した後、

15〜17本目を行いました。

繰り返し行い形を覚えて行きました。

慣れている方は突きから行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、入身投げの裏(転回)を行った後、

1〜4本目を構えから行いました。

色々な方と組んで行いながら、技を繰り返し

行うことで、自分の体に合った技のかけ方を

身につけて行きます。


最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、13〜15本目を復習した後、16本目を行いました。

その後、14本目の崩しの部分を繰り返し行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は気になるところを復習していました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11〜14本目を行った後、14本目を

細かく行いました。崩しても、展開するときに

緩まない様に気をつけて行いました。

また、危険な方向に行かない様に気をつけて

行いました。

その後、片手取りからの押し倒しの裏(転回)を

行いました。

最後に短刀の捌きを行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、入身投げをはじめに行いました。

その後、6〜10本目を繰り返し行いました。

その後、短刀の捌きを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜10本目迄単独稽古した後

11〜13本目迄復習しました。

その後、14本目、15本目を丁寧に繰り返し行いました。

最後に、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11〜13本目迄、復習した後、

14本目の形を構えからゆっくり行いました。

体を回す時に、のけぞらない様に気をつけて

行いました。

その後、11〜14本目を繰り返し行いました

その後短刀の捌き、短刀の捌きから崩し迄

行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、11〜14本目迄繰り返し行いました。

違う相手と行うことによって体の使い方を考えながら

行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの1〜10本目迄単独動作で復習した後、

11、12本目を組んで構えから行い、13本目の手を取ってから

極め迄を繰り返し行い、ある程度形を慣れて行ったあと

落とすところまで行いました。

その後パンチの捌きを行い、最後に呼吸動作を行いました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の1〜10本目迄単独で稽古した後、

11、12本目を復習した後、13、14本目を行いました。

体を回転させる動作があるので、自分のバランスをしっかり

保ったまま行うことが大事です。

その後、パンチの捌き、短刀の捌きを行いました。

その後、短刀のかかり稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本のうち、17本本目から11本目

迄行いました。普段は1本目から行うので、稽古回数が、

少なくなる17本目から行いました。

その後、古流第三の形立ち技5本目を行いました。

普段行う17本とは違い、つかまれたところから行う

技です。色々工夫しながら行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、

パンチの捌きを行いました。

パンチの捌きから崩しを行いました。

その後、呼吸動作を行いました。
今日の稽古では

・小手返し
・基本の形17本の1~5本目

を中心に稽古を行いました。
小手返しは、手首を極めて落とす箇所を重点的に練習しました。
握り方から確認し、力を抜いて落とすところまでを詳しく解説しました。
基本の形17本は、正面当て、相構え当て、逆構え当て、下段当て、後ろ当ての5本です。
構えから基本の形を確認しています。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、先週に引き続き11本目、12本目を行いました。

繰り返し行うことによって、自然に動けるように

なって行きます。

その後、短刀の捌き、捌きから少し崩しのところ迄

行いました。

最速に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、突きからの17本、構えからの17本を

それぞれの進度によって行った後、掴みからの

四方投げを行いました。自分が回る時に姿勢が

崩れないように気をつけて行いました。

その後、短刀の捌き、技

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを

復習されていました。


今日の稽古では

・片手持ち押し倒し(表裏)
・片手持ち四方投げ(表裏)

を行いました。
どちらも3級審査の審査内容になるものです。
基本の形を確認しつつ、四方投げでは受けに技を途中で返されてしまわないような工夫を
意識して稽古をしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段行わない崩しを行いました。

上段、中段と行いました。自分の姿勢を崩さないように

行います。相手を崩す時に手先だけではなく、足運びや

腕全体を使って行います。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11本目、12本目を行いました。

手の取り方を細かく行いました。

その後、突きの捌き、突きの捌きから技を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、突きから17本を行った後、

片手取りの四方投げ表裏を行いました。

その後、短刀からの技を行った後

最後に呼吸動作を行いました。
今日の稽古では、
基本の形17本の14~17本目を行いました。

・14本目は四方投げ
・15本目は前落とし
・16本目は隅落とし
・17本目は引き落とし

になります。構えから基本の動きを確認し、
型稽古を中心に練習をしました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、11本目、12本目を行いました。

手の取り方、返し方を細かく行いました。

また、手首だけに負荷を掛けないように行いました。

その後。短刀の捌きを行いました。


本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、11本目、12本目を形を行った後、

1〜10本目迄行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

次に、短刀の切りつけに対して正面当てと押し倒し

の稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、基本17本を行った後、短刀を袈裟斬りで来た時に、

正面当てを行う稽古を行いました。相手の勢いを受けずに歩く

ように入ります。

次に、両手で短刀を持ち、中段突きに来たところを転回して捌き

相手を崩す稽古を行いました。

その後、短刀間合いを測る稽古を行った後

最後に呼吸動作を行いました。
今日の稽古では

・コバ返し
・基本の形17本の11~13本目

を行いました。
コバ返しは受けに片手を持たれた状態から、掴まれた手を切りながら技に入る練習をしました。
基本の形17本は腕捻り、小手返し、転回小手捻りの構えからの基本の動きを確認しました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、普段行っている構えからの17本ではなく、

手首をつかまれたところから、手を返して相手を崩す稽古を

行いました。

その後短刀の捌きで転回して捌く方法を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、お時間ある方が、気になるところを復習されて

いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の技11本目、12本目の形を丁寧に行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。しっかり間合いを取る。

止める時は、一気に前に出る稽古を行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、構えからの17本を行った後、返し技2本目、8本目を

行いました。この返し技は二教を使います。

二教は普段の17本では行わないので、ゆっくり行いました。

その後、短刀の捌きを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。
今日の稽古では

・手首をつかまれてしまったときの対応
・基本の形17本の押し倒し
・基本の形17本の腕返し

を行いました。
手首をつかまれてしまったときの対応については、
相手の手を外すための手の切り方と合気上げの要領で崩す方法の2通りを行いました。
押し倒しと腕返しは基本的な動きの確認を行いました。
腕返しについては、相手を抑え込む方法を練習してもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は1〜10本目迄復習した後、

11〜12本目を手の取り方、足の位置、間合いに気をつけて

行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

稽古後は気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの1〜5本目、6〜10本目を復習した後、

短刀の捌きを行った後、短刀の袈裟切りに対して正面当て

押し倒しを行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、6,8本目の返し技を行った後、

1〜17本本目迄の構えから行った後、

短刀の突き、切りつけからのかかり稽古を

行いました。しっかり捌いて、自分で自分を

切りつけないように行いました。

その後、呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの17本の1〜10本目迄行った後

突きの捌きを行った後、突きからの技の入りを行いました。


今日の稽古では

・基本の形17本の押し倒し
・基本の形17本の腕返し

を中心に稽古を行いました。
構えから技をかける基本のおさらいと、
押し倒しでは応用として、受けの肘を手刀でコントロールする
倒し方の練習をしました。
稽古に参加されている皆さんの姿勢がとても安定してきたので、
それを崩さないように注意もしてもらいながら取り組みました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、9本目を行いました。

この技は相手に腕を取られたところから前回り受け身

を取ります。先ずは、普段より大きく踏み込んで受け身を

取る稽古、背中を押されて、その勢いに乗って受ける。

片手を持たれて引かれる勢いに乗って受ける稽古を

行ってから技での受け身を行いました。

その後、1〜5本目を行った後、パンチの打ち方、捌き方

を行った後、1〜5本目の技を使ったかかり稽古を行いました。

稽古後は、気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、返し技の1〜5本目迄行った後、

古流3の形太刀取り1本目2本目を行いました。

木刀で上段から切り込んで来るのを捌く時に

木刀を見てしまうと遅れてしまうので相手全体

を見て行うようにしました。

その後、短刀のかかり稽古を行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの1〜5本目を行った後、

6本目(押し倒し)を繰り返し行いました。

その後、パンチの捌きを一教運動を使って行いました。

今日の稽古では

・三教

・基本の形17本 1~5本目

を行いました。


三教は基本的な掴み方や、関節の極め方などを説明し、

間違いやすいポイントの注意喚起をしました。

基本の形の17本は1~5本目の当て技を行いました。

型を行う上での理解として、運足の重要性にも触れながら

形を確認してもらいました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えからの17本を行いました。

17本を覚えている方は、崩しの表を行いました。

17本は6〜8本目を細かく行いました。

その後、パンチの捌きを行った後、

かかり稽古を行い、最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は気になるところを復習されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、連休明けの稽古でしたので、ゆっくりと基本の17本を

復習しました。

11本目、13本目の極めを丁寧に行いました。

手首だけに負担を掛けないように気をつけて行いました。

その後、かかり稽古を行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古は、少し飛び受け身の稽古を行いました。

本日は祝日でしたが、臨時で稽古を行いました。
参加者も別の曜日に参加されている方もいらっしゃため、
にぎやかな稽古となりました。

内容としては
小手返しを重点的に行いました。
はじめは小手返しの基本の形を確認し、関節の極め方を確認しました。
そこから、パンチに対しての捌きや、パンチの取り方やタイミングを練習し、
パンチに対する小手返しまで行っています。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、運足を行って足幅が変わらないように注意しながら

前後に動いて確認しながら行いました。

その後、6本目を構えから行った後、パンチの捌きを行いました。

一教運動の腕の使い方で行いました。

捌く時は、突き指をしやすいので気をつけて行います。

その後、捌きから押し倒し、小手返しを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを復習していました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は9本目を行いました。

9本目は受け身の方がしっかり動作前周りを

受けれるようにならないと危ないので、

先ずは相手に手を取られながら相手のリズムで

受けれるようにする稽古を行いました。

その後、パンチの捌きを行いました。

最後に呼吸動作の代わりに、手を掴まれたところから

掴まれたところを動かさないようにしながら腕のしたを

潜る動きを行いました。

技を行うというより、ぶつからないように動くことを

目的に行いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、掴まれてから1〜5本目を掛ける稽古を行いました。

構えからの17本を行いました。

その後、気になるところを稽古しました。
今日の稽古では
・基本の形17本 5本目(後ろ当て)
・基本の形17本 6本目(押し倒し)
・基本の形17本 8本目(引き落とし)
・掛かり稽古
を行いました。

基本的な動きを確認し、パンチに対する技のかけ方も練習しました。
パンチに対しての注意点としては、特に間合いの調整を強調しました。
相手が飛び込んでくるため、構え合って動かない相手に近づいていく必要が無くなることを理解してもらった上で技に入ってもらいました。

その後、掛かり稽古を行い、パンチに対して自由に技をかける稽古をしました。お互いに動きがある中で自由に技をかけますが、慣れるまではまずしっかりパンチを捌くことが大切だと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、8本目を行いました。足の運び、腕の下ろし方等

細かく行いました。

その後、1〜5本目を復習し、

パンチの捌きを行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜5本目の復習を行った後

8本目を行いました。

その後、捌きの稽古を行いました。

その後、本日は3級と初段の審査を

行いました。

審査を受けた方は、緊張しながらも

普段の実力を発揮されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、返し技の7〜10本目を行いました。

返し技は、足の運びや動き方が独特なので、

なかなか難しいので、ゆっくり行います。

その後、突きからの3本目の入りを稽古しました。

3本目は突きに対して大きく捌くと相手と遠くなるので

当てが難しくなるので、捌き方が大事です。


今日の稽古では

・握り方
・基本の形17本(6~10本目)

を行いました。
握り方の稽古については、すっぽ抜けずに強く握りこまない加減を説明し、
皆さんに色々な持ち方で、感覚をつかむ練習をしました。
その感覚を意識してもらいつつ、基本の形17本を行いました。

4月20日(日)は昇級・昇段審査になります。
今日、参加していた会員さんの中にも昇級審査を受ける方がいらっしゃいます。
日頃の稽古で培ったものをのびのびと披露していただければと思います。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、パンチの捌きを行った後、

6本目から10本目迄復習しました。

その後、パンチから6本目、7本目の入りを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、1〜7本目迄復習した後、8本目を行いました。

8本目は引きながら行う技なので、今までと感覚が違います。

また、手の取り方も少し工夫が必要なので、

丁寧に行いました。

しっかり手順を踏んで行います。

その後、パンチの捌きを行いました。

稽古後は気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、先週に引き続き、基本技の返し技を

行いました。

本日は、3〜6本目の返し技を行いました。

その後、かかり稽古、呼吸動作を

行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されていました。


今日の稽古では

・片手持ち四方投げ

・基本の形17本の1~5本目

を行いました。


片手持ち四方投げは、基本的な①手足の運びの確認 ②相手に逃げられないようにするポイント ③重さで相手を崩すコツ について説明し、習熟度に応じて稽古しました。

基本の形17本では、演武の練習として、残心や間合いに注意してもらい、取り組んでもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、1〜5本目を復習した後、

一教動作でパンチを捌く稽古、

捌いた後、6本目の入りを稽古しました。

その後、突きからの3本目を行いました。


相手の手を押さえている手は、動かさないようにして

当てを行います。

稽古後は、気になるところを稽古していました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の1〜5本目を復習した後、

7本目を行いました。

少しずつ複雑な動き方になっていますので、

ゆっくり行いながら稽古しました。

その後、パンチの目慣らしを行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところを稽古されていました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は構えからの1、2本目の返し技を行いました。

2本目の返し技は1〜17本の中では行わない二教があります。

普段行わないのでゆっくり行いました。

その後、1本目を相手が突きから来るところを行うのですが

技を掛けようとする気持ちが強すぎると、体が突っ込んで

しまいます。また相手とぶつかりやすくなります。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古しました。

今日の稽古では

・片手持ち押し倒し

・基本の形17本

を行いました。


片手持ち押し倒しでは、①手足の運びの確認 ②パンチに対する押し倒し を行いました。パンチの打ち終わった姿勢を取ってもらい、相手をどう崩すかについて、説明をしました。

基本の形17本では、演武の練習として、残心や間合いに注意してもらい、取り組んでもらいました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、15〜17本目迄構えから行いました。

その後、突きから16本目を行う稽古をしました。

次に、突きから16本目を行う前の突きの捌きの稽古を

行いました。腕を使って捌きます。

普段行っている一教の腕の使い方を参考に行います

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、構えから1〜4本目迄復習した後、

5本目を構えから行いました。

しっかり残心を行うように姿勢に

気をつけて行います。

その後、押し倒しを、普段は掴みから行いますが、

今日は構えから行いました。

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は皆さん気になるところを稽古されて

いました。

本日の合気道稽古(土曜日)

本日は、11〜17本目迄基本の形を行った後、

11本目は掴みから、12〜17本目迄は突きからで

稽古を行いました。

動きが入る場合は間合いが詰まり過ぎないように

行います。

最後にがかかり稽古を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古されていました。

今日の稽古では

・短刀捌き

・基本の形17本 16本目(隅落とし)

・基本の形17本 17本目(引き落とし)

を行いました。


短刀さばきでは基本的な足の動きを確認し、間合いを確保しながら

なるべく安全な位置で動くよう意識してもらいました。

習熟度によって、難易度を変えて緊張感も多少持ってもらいながら、

練習を行いました。

基本の形の16、17本目については、手の取り方や足運びを確認しました。

一心館は運足(前後左右の動き)は用いますが、上下の崩しに重きを置いています。その点も注意してもらいながら練習を行いました。

本日の合気道稽古(月曜日)

本日は、構えからの11〜14本目迄行った後、

11本目を相手が胸ぐらを掴みに来たところから

行う稽古をしました。

その後、短刀の捌きを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、気になるところをを稽古されていました。

本日の合気道稽古(日曜日)

本日は、基本の17本をそれぞれ覚えているところまで

行った後、4本目の形を行いました。

腰をしっかり落として姿勢を保つ稽古を行いました。

腰を落とした時に、膝が内側になると、膝を痛めますので

気をつけて行いました。

その後、掴みからの押し倒しを行い、

最後に呼吸動作を行いました。

稽古後は、皆さん気になるところを稽古

されていました。

カテゴリ

  • 道場案内
  • 道場理念
  • 館長紹介
  • 指導員紹介
  • 愛気道の技
  • コース案内
  • 入会案内
  • 稽古日程

一心館愛気道ブログ

道場生の声

気づきブログ

 

一心館 愛気道 (日野市)
弊社は一切の営業メールをお断りしております。
〒191-0034 東京都日野市落川1105
京王線百草園より徒歩3分
※お車でお越しの際は、近隣にございます
コインパーキングをご利用ください。
※無料見学/無料体験をご希望の方は、
メールもしくは直接道場までお越し下さい。


大きな地図で見る